ALP,LDの測定方法 国際標準に合わせ変更
寄稿 前川 真人
2020.03.02
【視点】
ALP,LDの測定方法
国際標準に合わせ変更
前川 真人(浜松医科大学臨床検査医学講座 教授/日本臨床化学会 代表理事)
血清酵素活性測定は,測定条件(温度,pH,緩衝液,基質など)によって活性値が異なることから,試薬間差が大きく施設間の互換性が乏しい検査項目の代表格でした。そこで,日本臨床化学会(JSCC)では1980年代から施設間差是正の取り組みを開始し,各血清酵素活性測定の勧告法の策定,および標準物質の開発,標準化を順次進めてきました。その成果もあり,血清酵素活性は,全国どの施設で測定してもほぼ同等の検査結果が得られるようになっています。
他方,現在は国際標準化が求められるようにもなっており,日本固有の測定方法を使用するアルカリホスファターゼ(ALP),乳酸脱水素酵素(LD)については,国際標準法である国際臨床化学連合(IFCC)法への切り替えが望まれています。
なぜ測定方法の変更が必要か
ALPとLDにはアイソザイムがあり,種々の病態で測定値が増減します。特に,肝硬変,腎不全,糖尿病などで上昇する小腸型ALPは,病態ごとの変動に加え,血液型にも影響を受けやすく,B型,O型の80%は食後に小腸型ALPが血清中に検出されやすい性状を有します。すなわち病態とは関係のない高値(本稿では偽陽性と記載します)を示すことにより,基準範囲を上回る場合があるのです。つまり,臨床医にとっても,患者や健診受診者にとっても好ましくない状況であると考えられます。
今回変更するIFCC法は,JSCC法に比べて小腸型ALPの感度が低いため,偽陽性率が低くなります。2法の全体的な相関は良好ですが,小腸型A......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。