若手看護師を研究に向かわせる力
インタビュー 宮下 光令
2020.02.24
【interview】
若手看護師を研究に向かわせる力
宮下 光令氏(東北大学大学院医学系研究科 保健学専攻 緩和ケア看護学分野 教授)に聞く看護系大学院の増加に伴い,看護師の研究に対する関心が高まっている。「進学先をどういった基準で選んだらいいのだろう」「どうしたら査読付き雑誌にアクセプトされる論文を書けようになるのだろう」などと,若手看護研究者として戸惑うことも多いだろう。これまで数多くの研究業績を生み出してきた宮下光令氏に,若手看護研究者に向けたアドバイスを聞いた。
――大学院進学をめざす看護師が増えています。もし今,宮下先生が学部生に戻って大学院を選ぶとしたら,どういった基準で選ぶのでしょうか?
宮下 まず大切なのは,学校名で選ばないこと。私なら,自分のやりたい分野でトップの先生がいるところを選ぶと思います。「東大や京大なら将来安泰」と考える人もいますが,入ってからテーマが合わず苦労する人もいます。学歴ではなく,研究者として鍛えられる大学院を選ぶのがいいでしょう。
――研究者として鍛えられる大学院はどのように調べたらいいのですか?
宮下 やはり研究業績です。いまはPubMedなどで簡単に調べられますよね。できれば英語論文をコンスタントに出していて,修士論文・博士論文が英語論文になっている研究室がいいでしょう。その分野のトップというのは学部卒ではわからないことが多いでしょうから,先輩や教員に聞くのもお薦めです。専門家のことを適切に評価できるのは,やはりその道の専門家です。あとは,教員や学生が個々のテーマだけを研究している研究室より,プロジェクト研究をしている研究室のほうがいいでしょう。
掛け算で希少性を生む
――宮下先生の場合,大学院は看護系ではなく,疫学・生物統計学の教室に進学されていますね。
宮下 私が大学に入学した当時は,EBMという言葉が日本でもようやく広まり始めた頃です。そんな時代に若くして東大医学部の教授となった大橋靖雄先生(現・中央大教授)が,臨床研究の方法論やEBMの講義をされていて,すごく面白かったのです。
その頃の看護の講義ではエビデンスや臨床研究,統計学などがあまり重視されていなかったように思います。しかし,看護学においてもEBMの重要性が増していくに違いないと考えて,疫学・生物統計学教室に進学しました。統計学を学んでおけばつぶしが効くかもしれないという,よこしまな気持ちもありましたね(笑)。
――振り返ってみて,大学院で生物統計学を学んだ経験はどのように活きているとお考えですか。
宮下 修士課程のわずか2年間にもかかわらず,現在のキャリアの基盤になっているのは間違いありません。専門家と言えるほど統計学に詳しいわけではありませんが,タイミングも良かったのです。その後に進んだ緩和ケア領域は当時,統計学に詳しい人材に乏しかったですから。「緩和ケアのことをわかっていて,調査と統計ができる人」という希少性から,次第に研究プロジェクトに誘われるようになりました。
――「緩和ケア×統計学」の組み合わせが希少性となるのですね。
宮下 もちろん,「狭い分野でのエキスパート」になることは最低限必要ですが,できれば2つ得意なものがあるといいと思いますね。大橋先生も生物統計学のエキスパートだっただけでなく,医学も大変よく勉強されていた。「100人に1人しかできないスキルが2つあると,1%×1%で1万人に1人の人材になる」とよく言わます。看護師が100万人いるとして,その中で緩和ケア研究で上位1%,統計学で上位1%に入ればその両方ができる人は日本の看護師で100人しかいない,ということになります。実際にはもっと少ないでしょう。
「周辺をなぞるような研究」はしない
宮下 「周辺をなぞるような研究はしない。目標に向かって真っすぐ進む」ことも大事です。
――周辺をなぞるような研究とは?
宮下 例えば,医療スタッフに対する意識調査の類です。学術集会の一般演題で「痛みのケアに関する看護師の認識」といった演題がありますよね。とりあえずやりやすい対象で調査するという悪い癖がついている。でもそれだと臨床は何も変わらないのです。
――実現可能性がまず頭にあって「研究のための研究」になっている,と。
宮下 なぜこんな偉そうなことを言うのか。私自身が若い頃にそういう研究ばかりやってジャンクなペーパーをいくつも書いてきたからです。それで「こんなことをやっていても時間の無駄,人生の無駄だ」と反省した経験があるのです。それからは,たとえ困難でも目標に向かって真っすぐ進むことを心掛けるようになりました。
先ほどの看護師対象の調査の例でも,最終的に患者さんやご家族にどう役立つのかが肝心です。最終的な目標を達するのにこの調査が必要である,次のステップは何であってロードマップどおりに行けば最終目標にたどり着くということが明確に説明できるのならば構わないのです。そして大事なのは,実際にやり遂げること。たいていの人は,何かしらの言い訳をして10年続けないんですよ。逆に言えば,「10年やれば誰でもエキスパートになれる」。これは私が学生によく話すメッセージです。
研究で生じた課題が次のリサーチ・クエスチョン
――次の質問は,リサーチ・クエスチョンの立て方です。良い研究課題はどうしたら生まれるのでしょうか。
宮下 実は,リサーチ・クエスチョンで困ったことはほとんどありません。
正直,私は革新的なアイデアを出すタイプではありません。ただ,例えば論文の考察部分で解釈がうまくできないとか,limitationとして今回の研究の限界や弱点について述べますよね。そのlimitationを発展させれば,自然と次のリサーチ・クエスチョンになる。研究をやっていると「失敗したな」とか「よくわからないな」という点が必ずあって,次はそのパズルのピースを埋めていくイメージです。
――なるほど。ひとつの研究を次に発展させて体系化していくのですね。
宮下 研究テーマに新規性を追い求めたり,テーマをあれこれ変えたりする人がいます。研究費を獲得するためには大事かもしれないし,それぞれのテーマで成果を挙げてい...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。