MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2020.02.10
Medical Library 書評・新刊案内
Edward Ellis III,Michael F. Zide 原著
下郷 和雄 監訳
《評者》飯村 慈朗(東京歯大市川総合病院准教授・耳鼻咽喉科学)
頭蓋顎顔面領域の手術アプローチ法に特化した良書
『Surgical Approaches to the Facial Skeleton』は,1995年の初版刊行以来,米国で頭蓋顎顔面外科を修める医師にとって教科書的な本となっている。本書は,その第3版(Wolters Kluwer, 2018)の日本語版である。本書の特徴は,解剖学に加え技術的要素を詳細に解説し,手術アプローチ法に特化している点である。きれいな良い手術は的確なアプローチから成り立つものであり,一つのアプローチ法しか知らないと対処できる部位は狭められ無理をした手術となってしまう。例えば耳鼻咽喉科医である私は,眼窩底骨折へのアプローチは内視鏡下経鼻内法もしくは経上顎洞法が主であった。しかし本書第2部に記載されている経眼窩法を行うと,驚くほど眼窩底骨折前方の処置が簡単であった。眼窩底後方の骨折に対しては内視鏡下経鼻内法のほうが処置しやすいが,前方に対しては経眼窩法のほうが格段に容易である。病変部位によってアプローチ法を変えることの重要性が実感できる。
顔面骨格の手術においては,切開する際に顔の審美性,表情筋とその神経支配,感覚神経の走行を考慮しなければならない。そのため病変部位に対するアプローチ法は,引き出しが多いほうが良い。その点,本書はそれぞれの長所と短所を列挙し,ある特定のアプローチ法を推奨しているわけではない。各アプローチ法の長所と短所を理解した上で選択できれば,対処できる部位の幅が広がり,治癒率の向上につながる。そのため本書を頭蓋顎顔面領域の手術に携わる全ての外科医にお薦めする。本書を読めば,顔面骨格のあらゆる箇所に自信を持ってアプローチできるようになり,外科医としてランクアップするであろう。
さらに私は,本書を中堅以上の耳鼻咽喉科医にお薦めしたい。われわれ耳鼻咽喉科医は,鼻閉に対する手術として鼻中隔中央部を切除する術式を伝統的に施行してきた。そして外鼻形成術は鼻閉と関係のない話であり,形成外科医の役割と考えていた。しかし鼻という一つの器官は必要な鼻機能が外鼻形態を形成しており,鼻の手術を行う際には,機能的手術と形態的手術の両方をバランス良く治療することが望まれる。鼻外アプローチ(第7部)の手術手技が求められるようになり,現在では実際に施行する耳鼻咽喉科医も増えている。本書は,鼻外アプローチの手術手技に対しても解剖を基本に置いた上で,豊富なイラストと写真を使用し,丁寧に手術手技の手順を解説している。本書を理解することで鼻閉に対する手術の合併症を限りなく減らし,満足度の高い治療を行えるようになるであろう。間違いなく今後の外科医人生に役立つ良書であり,ぜひ読破することをお薦めする。
A4・頁272 定価:本体20,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03951-2


森本 義晴,太田 邦明 編
《評者》菅沼 信彦(京大名誉教授)
「高齢不妊治療」という臨床現場の最重要問題に答える
近年の不妊治療において,体外受精をはじめとする生殖補助医療技術(ART)が発展し,多くの不妊患者に福音をもたらしていることは周知の事実である。日本においてもART出生児は年間5万6617人(2017年)に及び,少産化が進むわが国においては全出生児の17人に1人となっている。しかしながらARTによっても児を得られないカップルが存在する。その主たる原因が「高齢不妊」である。特に女性の加齢による卵子の質的・量的変化は著しく,臨床現場では苦慮する場合も多い。本書は「高齢不妊診療」に焦点を当て,基礎から臨床に至るまであらゆる問題点を考察し,まさに現在の不妊治療に必須の項目が網羅されている。
まずは第1章の「高齢不妊診療のための基礎理論」において,加齢による妊孕性低下のメカニズムが統計を含め詳細に述べられている。一般臨床医にとっては見逃しがちな本質が明解に記載されている。続く第2章では,卵子提供も含む「高齢不妊診療の実際」が具体的に示されており,外来現場でそのまま役に立つ情報が満載である。さらに第3章は,本書の特徴ともいうべき「統合医療的アプローチ」が紹介されている。これまでの不妊治療専門書では,サプリメントなどの解説は僅少であったが,実際に患者さんが服用している場合も多く,その説明に非常に役立つ。また第4章の「ケーススタディ」は,このパートのみを読んでも日々の臨床症例として興味深い。
本書は多数の著者により執筆されているが,各領域の専門家が自らの分野を深く詳述している。しかしながらその内容は決して難解ではなく,臨床現場に従事する者にとっても十分に理解できる。それは多くの図表が駆使され,一見による認識を可能にしているためであろう。その点からは医師のみならず,不妊診療に携わる他の医療者にとっても有用である。さらに各単元に置かれた文献の多さにも目を見張る。それはエビデンスに基づく記載を保証するのみならず,さらなる情報の検索にも有益であろう。同時に,著名な執筆者の本音とも言うべき「コラム」は,一服の清涼剤のような味わいである。
このように本書は,高齢不妊診療における高度な医学的知識を供給するとともに,不妊診療専門医,産婦人科や泌尿器科の一般臨床医,研修医,胚培養士,看護師などにとっても読みやすく,重要な知識を享受できる名著である。
B5・頁392 定価:本体8,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03957-4


後藤 浩 著
《評者》村田 敏規(信州大教授・眼科学)
経験の少ない眼内腫瘍に対処するための必携バイブル
後藤浩教授の『眼内腫瘍アトラス』(Atlas of Intraocular Tumor)を外来の診察室に置かせていただき,この本のありがたさを日々痛感しております。
何よりも,その豊富な眼底写真,前眼部写真,画像診断の所見,病理組織所見に合わせて,具体的かつ的確な解説が全ての症例において記載されています。眼科の日常臨床においては,眼内腫瘍の経験の少ない先生方が大半だと思います。診断名がわからない外来患者がおられたら,まず,『眼内腫瘍アトラス』を手に取り,パラパラと1ページずつ,写真を1枚1枚見比べていきましょう。豊富な症例が記載されていますから,必ず似た所見の写真と解説を見つけることができます。そこから診断治療も含め,かゆいところに手が届く本書の解説を参考に患者さんに説明をしましょう。必要であれば,後藤教授をはじめとする眼腫瘍専門医に紹介することもできます。
また,眼内腫瘍は,全身疾患の部分症状として現れることも多いのですが,本書にも続発眼内リンパ腫や白血病の眼内浸潤が記載されています。他科の腫瘍診療においては,診断治療の際に内視鏡や外科的な生検による病理診断が必須であり,これにより初めてその患者の診断がつき,治療が始まります。その一方で眼球という組織は,視機能を守る観点から,その一部を採取し病理組織標本で診断をつけることがとても困難です。生検が困難な場合でも,適切な治療をいち早く開始するために,眼内腫瘍がどのようなものであるかということを他科の先生に説明するに際して,従来は根拠となる権威ある教科書がありませんでした。しかし今後は,そのようなときにも,この美しくかつ重厚な装丁で,写真の美しさとわかりやすい説明を併せ持つ本書が手元にあれば,眼内腫瘍を他科の先生に理解いただく上でも,大きな効力を発揮することでしょう。
このように『眼内腫瘍アトラス』は,医師の先生方が,外来・日常診療で想定していない眼内腫瘍に遭遇した場合に備え,手元に置いておくべき一冊のバイブルです。なお,後藤教授の『眼瞼・結膜腫瘍アトラス』(医学書院,2017年)も,併せて外来に置いておくと,眼球の内外の腫瘍に“鬼に金棒”な状態を作れることを申し添えさせていただきます。
...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第12回]外科の基本術式を押さえよう――腹腔鏡下虫垂切除術(ラパアッペ)編
外科研修のトリセツ連載 2025.04.21
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。