一歩進んだ臨床判断
[第7回] インフルエンザの基礎知識 その②
連載 谷崎 隆太郎
2020.01.27
一歩進んだ臨床判断
外来・病棟などあらゆる場面で遭遇する機会の多い感染症を中心に,明日からの診療とケアに使える実践的な思考回路とスキルを磨きましょう。
[第7回]インフルエンザの基礎知識 その②
谷崎 隆太郎(市立伊勢総合病院内科・総合診療科副部長)(前回よりつづく)
こんな時どう考える?
26歳の病棟看護師A子さんはインフルエンザと診断され,師長から自宅安静を指示された。帰宅し,布団の中で眠りに入りながらあることを思い出した。「あれ? そういえば私,毎年インフルエンザワクチンを打っているのに,何で今年だけかかったのかな……」 |
前回(第3351号)に引き続き,今回もインフルエンザの基礎知識についてお伝えしたいと思います。
インフルエンザワクチンの効果とは?
「インフルエンザワクチンを打ったのにインフルエンザにかかった……!」
読者の中にはそんな経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか? そうなんです,ご存じの通り,インフルエンザワクチンの感染予防効果は100%ではありません。年齢によって若干異なりますが,全体で60%程度の感染予防効果があるとされています1)。つまり,現在のワクチンはある程度の予防効果があるものの,インフルエンザに罹患する人をゼロにはできないのです。
しかし,インフルエンザワクチンは何も感染予防効果だけでなく,インフルエンザ肺炎のリスクを減らしたり2),高齢者の急性心筋梗塞の発症リスクを36%減らしたり3)と,インフルエンザそのものを予防する以外の恩恵も多くあります。さらに,18~64歳の基礎疾患のない就労者において,仕事の病欠を43%減らし,上気道症状によるクリニック受診を44%減らす効果も示されており4),社会における経済的な効果も期待されます。
■備えておきたい思考回路
インフルエンザワクチンは60%程度の感染予防効果がある。感染予防以外の恩恵も多い!
医療者なら知っておきたい,集団免疫の話
さて,ここでとある集団10人に対して発病予防の効果が50%のワクチンを打った場合を考えてみます。「10人にワクチンを打ったら5人が発病,5人が発病を免れた」ことがワクチン効果50%だと思っていませんか……? 正しくは「ワクチンを打たなかった集団は10人中6人が発病したが,ワクチンを打った集団は10人中3人が発病した」です。つまり,6人の発症が3人で抑えられた(=発症を50%減らした)ことを指します。
これを踏まえて,ワクチン効果のことを全く知らない一般集団の気持ちになって考えてみましょう。ワクチンを接種した上で発病してしまった人は「ワクチンを打ったのに……」と思ってしまうでしょうし,ワクチンを接種しなくても発病しなかった人は「ワクチンを打たなくても大丈夫なのでは……?」と思ってしまうかもしれません(表)。
表 発病予防の観点から見たワクチン接種と個人の心情との関係(クリックで拡大) |
|
ワクチン全般に言えることですが,ワクチン接種は個人防御の観点だけでなく,自分以外の誰かを守るためにも重要な役割を果たします。集団の中でワクチンを打っている人の割合(Percent Vaccinated)が高ければ高いほど,感染の広がりが小規模で済むことがわかっており,集団免疫と言われます(註)。
インフルエンザワクチンも同様で,例えば子どもたちへの集団ワクチン接種が高齢者の死亡率低下に寄与していた推計5)(かつて日本では,1962~87年の間,学童に対するインフルエンザワクチン集団接種が行われていたのでした)や,インフルエンザワクチンの接種率が高いと学級閉鎖日数が短かった,といった報告など6),集団免疫に関する日本からの研究がいくつも世界へと発信されています。
なお,インフルエンザの感染予防に関する研究は......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。