一歩進んだ臨床判断
[第6回] インフルエンザの基礎知識 その①
連載 谷崎 隆太郎
2019.12.16
一歩進んだ臨床判断
外来・病棟などあらゆる場面で遭遇する機会の多い感染症を中心に,明日からの診療とケアに使える実践的な思考回路とスキルを磨きましょう。
[第6回]インフルエンザの基礎知識 その①
谷崎 隆太郎(市立伊勢総合病院内科・総合診療科副部長)(前回よりつづく)
こんな時どう考える?
26歳の女性,職業は看護師。1月のある日,前夜から鼻汁あり,今朝から発熱,咽頭痛,咳,関節痛を認めた。2日前に職場の同僚がインフルエンザと診断されている。体温38.9℃,その他のバイタルサインは安定。インフルエンザ迅速診断キットは「陰性」だった。最も考えられる診断は何か? そして治療方針は? |
全12回予定の本連載も,気が付けば折り返しの第6回を迎えました。これまでの連載が看護師の皆さんの臨床判断の向上に寄与していることをお祈りしつつ,今回から2回にわたりこの時期に知っておきたいインフルエンザの基礎知識について紹介したいと思います。
インフルエンザの診断に迅速診断キットは必須か?
インフルエンザ自体は皆さんもよくご存じの病気だと思いますが,プロの医療者として看護師が知っておきたい知識がいくつかあります。まず,診断の際によく使用されるインフルエンザ迅速診断キットについてです(鼻の奥でグリグリするアレです。鼻汁さえちゃんと採取できていればグリグリしなくても良いのですが……)。実はこの検査は,感度がせいぜい50%少々なので1),本当にインフルエンザにかかっていても半分くらいの人は「陰性」と出てしまう可能性があるのです(陽性になればほぼインフルエンザです)。さらに,小児を対象とした,発症時間ごとの感度を調べた研究では,発症12時間以内に検査をすると感度は35%程度だったと報告されています2)。結局のところ,迅速診断キットが陰性だからといって「じゃあインフルエンザではないよね,よかった!」とは口が裂けても言えないことが,おわかりいただけると思います。
■備えておきたい思考回路
インフルエンザの迅速診断キットは,感度が低い(=偽陰性が多い)!
ではどう判断すれば良いのでしょうか? 実は,インフルエンザ流行期に熱が出たら大体がインフルエンザと考えられるので,検査を行うまでもなくインフルエンザと診断して良いのです。「え? あの鼻グリグリって必須じゃないの?!」と思ったアナタ,そうなんです,その通りなんです。流行期に限れば発熱のみでも76.9%の確率(4人に3人)で(表)3),「発熱+咳」ならおよそ80%もの確率でインフルエンザなので,インフルエンザに矛盾しない症状を来していれば,検査せずにインフルエンザと診断して良いのです!
表 流行期におけるインフルエンザの陽性的中率(文献3より作成) |
|
もちろん,検査をしてはいけない,というわけではありません。微妙な症状の際には検査しても良いとは思いますが,冒頭の症例のように,流行期に典型的なインフルエンザ症状を呈し,しかも暴露歴まであるのなら,アナタ自身が発症した場合でも職場の部下が発症した場合でも,もうその時点でインフルエンザとして所属部署や感染管理室に相談するようにしてください(もちろん,医師の診察を受けた上で診断してもらうことをお勧めします)。
■備えておきたい思考回路
インフルエンザ流行期にインフルエンザっぽい症状が出現したら,それは大体インフルエンザです。
「重症でない」インフルエンザの治療は
インフルエンザと診断されたら,「早く,抗インフルエンザ薬を飲まなければ」となっていませんか? インフルエンザは自然に治る病気ですので,原則,対症療法でOKです。抗インフルエンザ薬の投与が推奨される人たちは,高齢者や5歳未満の小児,基礎疾患のある人などに限られます。米疾病予防管理センター(CDC)ウェブサイトでは,下記の例を挙げています4)。
●BMI≧40の肥満者,19歳未満で長期
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。