事例で学ぶくすりの落とし穴
[第6回] 薬剤の胎児に与えるリスク
連載 萩原 櫻子,池田 龍二
2020.12.14
事例で学ぶ
くすりの落とし穴
与薬の実践者である看護師は「患者さんを守る最後の砦」です。臨床現場で安全かつ有効な薬物治療を行うために必要な与薬の知識を,一緒に考えていきましょう。
[第6回]薬剤の胎児に与えるリスク
今回の執筆者
萩原 櫻子,池田 龍二(宮崎大学医学部附属病院薬剤部)
監修 柳田 俊彦
(前回よりつづく)
妊娠・授乳期の薬物療法では,胎児・乳児への影響を考慮する必要があります。母親自身も胎児・乳児への影響を考えると不安や心配が絶えないものです。今回は2つの事例を通して,妊娠と薬について一緒に考えてみましょう。
事例2 妊娠5週のBさん。2~3週間前に妊娠に気が付かず市販の頭痛薬と胃薬を内服した。胎児への影響がないかを心配している。
押さえておきたい基礎知識
病気もなく薬剤の使用もない健常妊婦においても,先天異常(奇形)の自然発生率は約3%,流産の自然発生率は約15%存在すると言われています1)。これらの値はベースラインリスクと呼ばれ,薬剤による胎児への影響を考える際には,薬剤の使用がこのリスクを上回るか否かで評価・検討を行う必要があります。
では,薬剤の使用は先天異常(奇形)や流産にどのくらいの影響を与えるのでしょうか。先天異常(奇形)を引き起こす原因は,内因因子(染色体異常,遺伝子異常等)と外因因子(母体疾患,薬剤,化学物質,放射線等)の大きく2つに分けられます。内因因子によるものが10~25%,外因因子によるものが5~10%,残りの65~75%の先天異常は原因がわかっていません2)。その中で薬剤による先天異常は,発生率全体の1%程度と言われています。ただし全ての薬剤に催奇形性があるわけではありません。ほとんどの薬剤にはベースラインリスクを何倍にも高めるようなリスクはなく,注意すべき薬剤はごく一部です。
また,薬剤の胎児に与えるリスクは薬剤自体の毒性のほかに,妊娠中のどの時期に使用したかによっても変わります。妊娠週数と胎芽・胎児の器官発生時期を図3)に示します。妊娠中の薬剤使用による胎児への影響は,催奇形性と胎児毒性に分けて考える必要があります。妊娠3週までは,「All or None」(全か無か)の時期と呼ばれ,この時期に胎児に影響を及ぼす可能性のある薬剤を使用し,有害な影響があった場合には,受精卵が着床しない,もしくは流産となります。逆に流産にならなかった場合には,薬剤の影響が残ることはないと考えられています。妊娠4~15週までは妊娠初期と呼ばれ,重要な臓器が形成される時期です。そのため,催奇形性に対して最も過敏な時期になります。妊娠16週~分娩までは,薬剤による催奇形性の心配は少なくなりますが,胎児毒性が問題となる時期です。ぜひ覚えておいてください。
図 胎生時期の器官形成と薬物の影響(文献3より)(クリックで拡大)
こんなところに落とし穴
母...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。