流行期のインフルエンザ診断
[第2回] 診断に関するエビデンスの検索
連載 名郷 直樹
2019.12.09
流行期のインフルエンザ診断
インフルエンザの季節です。今シーズンもまた,インフルエンザの迅速検査が大量に行われるのでしょう。いくら何でもやり過ぎですが,患者は希望するし,保育園や学校・職場からも依頼されるし,医療機関はもうかるし,という中でそれ以外の要因は無視されがちです。本来は,臨床疫学的なアプローチで判断することが,検査を利用する医師の大きな役割です。その役割を十分果たせるように,インフルエンザの迅速検査の使い方について解説します(全4回連載)。[第2回]診断に関するエビデンスの検索
名郷 直樹(武蔵国分寺公園クリニック院長)
(前回よりつづく)
インフルエンザの迅速診断を適切に利用するためには,ベイズの定理を理解し,それを使いこなすことが重要です。そのためにまず,事前確率と検査の正確性の見積もりがスタートになります。
今回は,事前確率と検査の正確性に関する情報の入手方法と吟味について説明したいと思います。情報源としては,どんな疑問であってもひとまずUpToDate,DynaMedを検索するのがいいでしょう。それでだめならPubMedというのが王道でしょうか。
事前確率についてのエビデンス
事前確率については,病歴と診察の所見の陽性的中率が事前確率の参考になります。
まずUpToDateをみてみましょう。インフルエンザの臨床診断の項に以下の記述があります。
DynaMedでは以下の通りです。
・fever had sensitivity 67.79%, positive predictive value 76.85%
・cough had sensitivity 93.24%, positive predictive value 69.43%
・fever plus cough had sensitivity 63.81%, positive predictive value 79.04%
どちらも同じ論文を引用しています1)。流行期にお
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。