流行期のインフルエンザ診断
[第1回] ベイズの定理と事前確率の見積もり
連載 名郷 直樹
2019.11.11
流行期のインフルエンザ診断
インフルエンザの季節です。今シーズンもまた,インフルエンザの迅速検査が大量に行われるのでしょう。いくら何でもやり過ぎですが,患者は希望するし,保育園や学校・職場からも依頼されるし,医療機関はもうかるし,という中でそれ以外の要因は無視されがちです。本来は,臨床疫学的なアプローチで判断することが,検査を利用する医師の大きな役割です。その役割を十分果たせるように,インフルエンザの迅速検査の使い方について解説します(全4回連載)。[第1回]ベイズの定理と事前確率の見積もり
名郷 直樹(武蔵国分寺公園クリニック院長)
迅速検査を利用するプロの医師として
医師は検査をどう利用するかのプロです。どういう状況でどんな患者に使用して,その結果,どのような判断をするのか,十分理解して,利用できなければいけません。患者の希望があれば検査をして,陽性なら「インフルエンザです」,陰性なら「インフルエンザではありません」ということなら,隣のおじさんにもできます。医師免許など必要ないでしょう。
プロとしてインフルエンザの迅速検査を使うためには,どうしても理解し,使いこなさなければいけない定理があります。ベイズの定理です。国家試験にも毎年出題され,知識としては知っていても,現実の臨床での利用となると実感がない人も多いでしょう。このベイズの定理を理解し,臨床現場でどう利用するかを,インフルエンザの迅速検査を例にお示ししたいと思います。
ベイズの定理
ベイズの定理をインフルエンザの迅速検査に即して説明すると,検査結果が当たるかどうかは,「検査する前のインフルエンザの可能性」と「検査の正確性」に比例するということです。
検査の正確性に比例するというのは当たり前のことでしょう。迅速検査の正確性が高いほど,陽性の時にインフルエンザの可能性が高くなる,陰性の時にインフルエンザの可能性が低くなるということです。
しかし検査の正確性だけではなく,検査をする前のインフルエンザの確率が高い時も検査後のインフルエンザの可能性が高くなります。流行期にはインフルエンザの可能性が高いと言えばこれも当たり前のことです。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
2025.01.14
-
寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。