医学界新聞

インタビュー

2019.11.11



【interview】

新時代の“風邪”の診かた
「感染症診療12の戦略」で,適正使用の新たなフェーズへ!

岸田 直樹氏(総合診療医・感染症医/北海道科学大学薬学部客員教授)に聞く


 最もよく出合う疾患“風邪”。世界的脅威的な薬剤耐性菌の拡大や超高齢社会の到来を背景に,風邪診療・感染症診療の在り方にさらなる変革が求められる。ガイドラインやマニュアル頼みのこれまでの適正使用から一歩進んだ適正使用の戦略として,感染症コンサルタントの岸田直樹氏は『誰も教えてくれなかった「風邪」の診かた――感染症診療12の戦略(第2版)』で,新たな診療戦略を提案する。

 2020年度から臨床研修で「一般外来での研修」が義務化される中,外来診療の限られた時間内で風邪とその周辺を適切に見極め,患者一人ひとりに合った洗練された治療戦略を立てるにはどうすればよいか。医学生・研修医に外来指導も行う岸田氏に聞いた。


――風邪の訴えで受診する患者が増える季節になりました。その中から真の「風邪」を見極めることが重要ですね。

岸田 私が強調するまでもなく,当たり前に認識している人が明らかに増えました。『誰も教えてくれなかった「風邪」の診かた』の初版を執筆していた頃は,風邪について体系的に学ぶ機会はほぼ皆無でした。今では多くの医師が書籍等を通して風邪の診かたを学んでいます。その成果か,研修医に風邪の説明を問うと,「ウイルス性上気道感染症で抗菌薬は無効」「咳・鼻汁・咽頭痛の3症状を中心とした多領域の症状が特徴」など当たり前に答えます。風邪に紛れた重篤な疾患の見極めは今でも変わらず大切なものの,習得している研修医が多くなっています。

 臨床研修が義務化された若い世代を中心とした大きな変化を実感します。抗菌薬適正使用も次のフェーズだと感じ,さらなる適正化に向けて感染症診療12の戦略の考え方による患者個別のアプローチを学んでほしいと感じました。

感染症診療12の戦略

①「少子高齢化人口減少」の未来予測を踏まえた戦略
②「無症候性感染症」から多様性の理解へ
③「免疫老化」で疾患頻度の変化をつかむ
④CKDならぬ慢性肺臓病! 化学性肺臓炎
⑤高齢者発熱・炎症所見チェックリスト!
⑥診断を一元的に考えない:受診のきっかけUTI
⑦Escalation therapy!
⑧早期内服・早期帰宅戦略
⑨重症感染症の長期内服・コモンな感染症の短期治療戦略
⑩簡易懸濁法
⑪R≠耐性≠抗菌薬無効
⑫高齢者新興感染症!

外来指導の重要性が増す!診察前「疾患想起」訓練を

――とはいえ,熱や倦怠感の症状を“風邪”と言う患者さんは多く,風邪か否かを見極めるスキルを磨くことは重要です。どのように研修すればよいでしょう?

岸田 外来研修での「診察前疾患想起訓練」が効果的です。手順は次の通りです。

診察前疾患想起訓練

【Step 1】問診表から考えられる疾患を,primary(可能性が最も高い),secondary(次点),tertiary(頻度は低くて

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook