一歩進んだ臨床判断
[第4回] 主な静注抗菌薬の投与方法
連載 谷崎 隆太郎
2019.10.28
一歩進んだ臨床判断
外来・病棟などあらゆる場面で遭遇する機会の多い感染症を中心に,明日からの診療とケアに使える実践的な思考回路とスキルを磨きましょう。
[第4回]主な静注抗菌薬の投与方法
谷崎 隆太郎(市立伊勢総合病院内科・総合診療科副部長)(前回よりつづく)
こんな時どう考える?
78歳男性,腸閉塞のため中心静脈栄養を併用していたところ,経過観察中に発熱し,血液培養採取後にセフトリアキソン(1 gを30分かけて点滴)が開始されていた。その後,血液培養2/2セットからStaphylococcus epidermidis(註)が検出されたため,中心静脈カテーテル関連血流感染症としてバンコマイシン点滴に変更されることになった。 医師からは特に投与時間の指示はなかったため,セフトリアキソンと同様にバンコマイシンを30分かけて点滴したところ,急に患者の顔面,頸部に掻痒感を伴う発赤が出現した。 |
看護師の重要な業務に,患者への薬剤投与があります。私たち医師は何気なくいつものように薬のオーダーをしていますが,その指示を受け取った薬剤師が準備・確認した後,実際に患者さんに投与するのは看護師なんですよね(いつもありがとうございます)。今回は感染症治療薬の基本である静注抗菌薬について解説していきます。
静注抗菌薬の基本的な投与方法について
抗菌薬の中には主に肝臓で代謝されるもの,腎臓で代謝されるものがありますが,このうち腎臓で代謝される薬剤は,腎機能(クレアチニン・クリアランス;CCr)に合わせて投与方法を調整する必要があります。抗菌薬の種類によって,投与間隔や投与量,あるいは血中濃度を測定しながら調整していきます(表1)。多くのβラクタム系抗菌薬(ペニシリン系,セフェム系,カルバペネム系),アミノグリコシド系抗菌薬は,基本的には投与間隔を延ばして調整します。中でもβラクタム系抗菌薬は最も多く使用される抗菌薬ですので,病棟でもよく目にするのではないでしょうか。
表1 抗菌薬の投与方法(文献1より作成) |
具体的な投与方法は,例えばアンピシリン・スルバクタムは正常腎機能であれば1回3 gを6時間ごとに点滴しますが,腎機能が低下してCCrが低下したら投与間隔を延ばし,1回3 gを8~12時間ごとに点滴します(CCr 10~50 mL/分の場合)。このように,βラクタム系抗菌薬は,腎機能が低下しているからと言って1回量を減らすことはそうそうありませんが,ピペラシリン・タゾバクタ
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。