医学界新聞

一歩進んだ臨床判断

連載 谷崎 隆太郎

2019.09.23



一歩進んだ臨床判断

外来・病棟などあらゆる場面で遭遇する機会の多い感染症を中心に,明日からの診療とケアに使える実践的な思考回路とスキルを磨きましょう。

[第3回]高齢患者が転倒した!その時アナタはどうする!?

谷崎 隆太郎(市立伊勢総合病院内科・総合診療科副部長)


前回よりつづく

こんな時どう考える?

 今日は久しぶりに落ち着いた夜勤。ふと病室の前を通り掛かると,ベッド脇で座り込んでいるOさん(84歳男性)の姿が飛び込んできた。呼び掛けには応答し,意識は清明。すぐにバイタルサインを確認すると,血圧や脈拍は普段と同程度,呼吸数も15回/分と増加はない。明らかな麻痺もなく,今までの様子と大きく変わりない。「ちょっと尻もちをついただけだから大丈夫だよ,ありがとう」と話すOさん。さて,今日の当直医にどう報告すれば良いのだろうか……?

 人間は高齢になると転倒が増えます。転倒に伴う有害事象といえば骨折や打撲などの外傷ですが,頭部外傷や胸部外傷など,打ち所によっては死に直結するような転倒もあるため,高齢者を転倒させないための予防策はそれだけで一大テーマです。そんな恐ろしい転倒を防ごうと,看護師の皆さんは日々チェックシートなどを活用しながら奮闘されているものの,皆さんがどれだけ頑張って予防策を講じても,転倒を完全にゼロにすることは難しい現実がありますよね……。未然に防いだ99回の努力よりも,たった1回の転倒という結果を非難されてゲンナリした,という経験は誰しもあるのではないのでしょうか。総合診療医として予防医学を日々実践する私も,予防って,ものすごく大きな効果をもたらす割には地味で目立たない,評価されにくい仕事の一つだと感じています(泣)。

 実際,転倒のほとんどが軽症で,大抵は様子見で大丈夫なわけですが,中には要注意な転倒もあります。医師にコールした結果「じゃあ様子見で」と電話口だけの指示のみで終わることも多いかと思いますが,「いえ,これは一度医師の診察が必要な状態だと思います」と説得力を持って伝えられることも重要です。この回では,に示した転倒の受傷機転に沿って一歩進んだ臨床判断を身につけていきましょう!

 高齢者の転倒で考えるべき疾患とその臨床徴候(筆者作成)

高齢者の転倒で考えるべき疾患とその臨床徴候

a)頭を打った

 頭部打撲時には,見た目の損傷だけでなく,頭蓋内の損傷,つまりは脳出血や脳挫傷についての評価が必要です。要は,頭部CT検査が必要かどうかの判断です。頭部打撲全例に頭部CT検査を行うと,検査の手間やコスト,不要な放射線被ばくの増加など,さまざまな不利益が生じますので,頭部CT検査の適応は適切に判断する必要があります(医師は頭部外傷の患

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook