医学界新聞

連載

2019.11.18



漢字から見る神経学

普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。

[第17回]重いと軽い

福武 敏夫(亀田メディカルセンター脳神経内科部長)


前回よりつづく

 重症筋無力症(myasthenia gravis)の脱力は日内変動するので,古くは1681年に「ウィリス動脈輪」に名を残す,解剖学のT. Willisによってparalysis spuria(まがい物の麻痺)という名で記載され,19世紀にはErb-Golflam症状複合とかWillis-Golflam病と呼ばれました。さらに1895年に至ってもF. Jollyによってmyastheni

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook