図書館情報学の窓から
[第5回] Plan Sがやって来る ヤァ! ヤァ! ヤァ!(中)
オープンアクセスの限界と,打破する方法の模索
連載 佐藤 翔
2019.10.07
図書館情報学の窓から
「図書館情報学」というあまり聞き慣れない学問。実は,情報流通の観点から医学の発展に寄与したり,医学が直面する問題の解決に取り組んだりしています。医学情報の流通や研究評価などの最新のトピックを,図書館情報学の窓からのぞいてみましょう。
[第5回]Plan Sがやって来る ヤァ! ヤァ! ヤァ!(中) オープンアクセスの限界と,打破する方法の模索
佐藤 翔(同志社大学免許資格課程センター准教授)
(前編よりつづく)
◆前回(第3336号)のあらすじ
主に査読済み論文を「インターネットへのアクセス自体を除く経済的,法的,技術的な障壁なく利用できるようにすること」をめざすオープンアクセス(以下,OA)。夢想にも思われましたが,研究助成機関によるOA義務化方針等の後押しを受け,今や世界の論文の3分の1もがOAとなるに至っています。
しかしどれだけOAが進んでも,従来の購読型(読者=所属機関の図書館等が購読料を支払う)雑誌の値上がりは続き,むしろOA雑誌に支払う掲載料が増えた分,出版社に支払う総額は増えたとの指摘すらあります。どうしてそんなことになったのでしょう?
*
学術雑誌の値上げが続くのは,値上げしても買う人(大学・図書館)がいるからです。価格と需要が連動しない理由は複雑なのですが,一つには論文は他で替えがきかない(「この論文が載っている雑誌は高いので,安い雑誌の別の論文にする」わけにはいかない)ので,必要な人は高かろうが買うしかない,ことがあります。
裏を返せば,読みたい論文が購読型雑誌以外の場所で入手できれば,高い雑誌を買う必要性は下がるはずです。OA運動にかかわる図書館関係者はそう期待したものの,現実は異なりました。いろいろ原因はありますが,根本的な理由は,確かにOA論文は増えたものの,購読型雑誌に載る論文も特に減っていない,どころか増えたためです。
図は文献データベースScopusを用いて,2000~16年にかけての収録文献数を集計したものです。2014年以降はペースが落ちたものの,それまで前年比4%以上収録文献が増え続け,2016年には2000年の2倍以上になっています。この中には会議録論文等も含まれますが,原著論文に限定しても,2000年には100万本程度だったものが2016年には約200万本と,やはり2倍近くに増加しました。同じ期間におけるOA論文の割合の推移を追うと,2000年に19.2%であったものが,2016年には34.7%でした1)。データソースが異なるものの,仮にこの割合とScopusのデータを照合すれば,非OA論文数は,2000年に100万本程度だったものが,2016年には約200万本になったと考えられます。Scopus収録雑誌数の拡大を考慮しても,OAの割合が高まったと言っても,購読型雑誌に掲載される非OA論文は増える一方なのです。
図 2000~16年のScopus収録文献数の推移 |
これはなぜでしょうか。ほとんどの国で研究はますます盛んになり,発表論文数も増えています。既存の雑誌ではそれら増えた論文に対処しきれず,新創刊の必要が高まります。とはいえさすがにどの施設も雑誌購読費増にあえぐ昨今,購読型雑誌を創刊してもよほど魅力的でなくては買ってもらえません。必然,新創刊するならOA雑誌が狙い目になり,OA雑誌専門の出版社が複数立ち上がったのみならず,購読型雑誌出版社もOA雑誌を創刊しました。OA論文の割合増加の大部は,これら増加する論文の発表需要を満たす新創刊にあり,購読型雑誌の論文がOAに乗り換えたわけではないのです。
*
さらに事態をややこしくしたのは,購読型雑誌の中で追加料金を払った論文のみOAにできる,いわゆるハイブリッド型OAの存在です。既存の有名誌で論文は発表したい,さりとてOAにもしたい,という需要を満たすものとして,OAが知られるようになって比較的早期に多くの雑誌で導入されたモデルですが,当初は追加料金を払ってまでOAにする人はほとんどいませんでした。
しかし近年ハイブリッド型OA論文が増加傾向です。前回のとおり,多くの研究助成機関が研究成果のOA化を義務化する中で,OA雑誌に掲載するための掲載料(APC)を追加助成する機関が出てきました。追加助成対象にハイブリッド型OAも含まれたため,多くの研究者がハイブリッド型OAを選択するようになったと見られます。2009年には年間8000本程度だったハイブリッド型OA論文は,2016年には4万5000本程度にまで急増しました2)。
しかしハイブリッド型OAはくせ者です。APCが支払われ,一部の論文がOAになっても雑誌価格をその分値下げする出版社はいません。そうなると,雑誌購読費やAPCを負担する施設としては「ハイブリッド型OAでは,同じ論文についてAPCと購読費を二重に支払った」ことになり,「おかしい」と批判が生まれました。出版社もそのとおりと思ったか,最近はAPCと雑誌購読費を,大学ごとに出版社と一括契約するケースが増えています。
契約の詳細は多様ですが,例えばA大学はB出版社に一括で200万ドル支払います。研究者はB出版社の論文を全て読めるようになると同時に,B出版社の雑誌に論文を出す際のAPCが無料になる(一括で支払った中から支出される)といった具合です。自機関の研究者がどれくらいB出版社に論文を投稿し,掲載されそうか等を見積もる必要はありますが,二重払いは回避できます。さらにAPCの一括管理により,研究者が個別にAPCを支払って,総額を把握できないうちにとんでもない額になっていた,という事態も防げます。こうした契約は「オフセット契約」「Read & Publish契約」などがあり,細かな違いもありますが,一括契約モデルは今後増えるでしょう。
ただ,一括契約モデルにも不安はあります。懸念の一つはAPCの値上がりです。もともと雑誌価格の高騰は,論文は代替がきかないからですが,出版の場としての雑誌なら,似た雑誌は他にもあります。そのためAPCなら値下げの価格競争が起きるのでは……との予測もあったのですが,希望的観測に過ぎました。むしろAPCは徐々に値上がりする傾向にあるとされます。論文発表の需要が高まる一方な現状を考えると,多少の値上げで投稿は減りそうもありません。さらにAPCの追加助成を受ける研究者は高いAPCも気にせず支払うでしょうから,論文発表需要に対して発表の場が飽和しない限り,値上げはジリジリと続きそうです。購読型雑誌の購読料も特に値上げを止める理由がないので,一括契約総額の値上げも続く懸念が大いにあります。
*
そんなわけでOA論文の割合が増えても,購読型雑誌掲載論文は依然としてOAになりきらず,むしろそれらにアクセスするための費用は増額するわけですが,この事態を一変する奇策を独マックス・プランク研究所が提唱しています。世界中の図書館等が支払う購読料を全額APCの費用に読み替えてしまえば,既存の雑誌は全て,OA雑誌に「転換」できる,しかも費用は今と同額,というのです3)。
確かに現状,出版社は十分にもうけが出ているので,同じ金額が必ずもらえるなら全部OAにしてもいい……ような気もしますが,ちょっと机上論に過ぎるようにも聞こえます。
ただ実例はあり,高エネルギー物理学分野では一部の雑誌でやってのけました。SCOAP3というそのイニシアチブでは,高エネルギー物理学の論文がよく掲載される雑誌を選定,出版社や各国の関係機関と交渉し,いくつかの雑誌を完全OA(購読料もかからず,投稿した場合のAPCも不要)に転換しました4)。出版にかかる費用等は,関係機関が分担して支払っています。このモデルを拡大すれば世界中の学術雑誌をOAにできる,というのがマックス・プランク研究所の主張です。
*
もっともな主張とはいえ,分野を限ったSCOAP3ですら実現に相当の期間を要しましたし,実現後の状況も一筋縄ではいかないようです。それを世界中,分野を問わずというのはさすがに無理があるようにも思えます。とはいえ理論的にはできるはずなんだ,というのは大事なことです。
そしてこの理論的にできるはず,のことを「理論的にはできるんだからやるぞ!」と言い出したのが,Plan Sなのです。さあ,ここからついにPlan Sの説明を……と思っていたのですが,見てのとおり紙幅が尽きてしまいました(汗)。「2回に分けて解説」とか言いましたがあれは噓です,ごめんなさい。
理論的にできるはずのことをどう実現しようとしているのか。次回こそ,Plan Sの解説編です!!
(後編に続く)
参考文献・URL
1)Hook DW,et al. The Ascent of Open Access――An analysis of the Open Access landscape since the turn of the millennium. Digital Science;2019.
2)PeerJ. 2017 [PMID:28975059]
3)Schimmer R,et al. Disrupting the subscription journals' business model for the necessary large-scale transformation to open access;2015. http://dx.doi.org/10.17617/1.3
4)学術情報流通推進委員会.SCOAP3.
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
-
インタビュー 2024.12.10
-
寄稿 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。