診断エラーの予防:教育のカイゼン(綿貫聡,徳田安春)
連載
2019.09.16
ケースでわかる診断エラー学
「適切に診断できなかったのは,医師の知識不足が原因だ」――果たしてそうだろうか。うまく診断できなかった事例を分析する「診断エラー学」の視点から,診断に影響を及ぼす要因を知り,診断力を向上させる対策を紹介する。
[第9回]診断エラーの予防:教育のカイゼン
綿貫 聡(東京都立多摩総合医療センター救急・総合診療センター医長)
徳田 安春(群星沖縄臨床研修センター長)
(前回よりつづく)
ある日の診療
診断エラー改善のために,私は院内勉強会を始めようとした。ところが,「診断なんて,患者さんと向かい合った医師が考えるものでしょう?」「多職種がかかわることが大事って,私たちリハ職に何ができるんですか?」と言われるなど,診断エラー予防に多職種がかかわることの重要性をうまく伝えられないでいた。どうしたらよいかわからなくなったところに,指導医Aがやってきて声を掛けた。
診断エラーにおける多職種コンセンサスカリキュラム
診断エラーにおける重要な報告書『Improving Diagnosis in Healthcare』1)にも,診断改善のための推奨に,全ての医療専門職に対する教育内容の改善が含まれている。医療専門職は診断推論の基礎を学ぶ一方でほとんどの卒前教育では診断過程や診断エラーの回避策について教育が行われていないという大きな問題がある。
そのため,Society to Improve Diagnosis in Medicineが主体となって「診断と診断エラーにおける多職種コンセンサスカリキュラムプロジェクト」が形成され,患者,臨床医,臨床教育部門,看護師,薬剤師などの診断に寄与するステークホルダーが幅広く集められ,合意形成のための委員会が形成された。診断と患者安全に対する教育の見直しが行われ,後述する2つのプロダクトが現在までに形成されている。
1つはNew Driver Diagram(図)2)である。委員会でデルファイ法を用いて,教育を通じて診断の改善につながる5つの鍵となる促進因子が選出された。5つの鍵を促すことで,change ideasとして示される次のような考えを持ってもらいたい。
・教育は認知科学と学習科学における最新の知見を組み入れるべきだ
・人的要因の重要性について徹底して強調されるべきだ
・鑑別診断想起への熟達が重要だ
・診断には情報科学の使用についての熟達が必要になる
・よく機能するチームは個人を上回る
図 診断の質向上につながる因子を示したNew Driver Diagram(文献2をもとに作成)(クリックで拡大) |
診断に関する教育のための12個のコンピテンシー
質の高い診断過程構築のためには,幅広く包括的な知識が必要である。そのため,多職種間での12個のコンピテンシーが,診断の質と安全の根底を成すものとして示された(表)3
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。