診断エラーの予防:多職種チーム(綿貫聡,徳田安春)
連載
2019.08.05
ケースでわかる診断エラー学
「適切に診断できなかったのは,医師の知識不足が原因だ」――果たしてそうだろうか。うまく診断できなかった事例を分析する「診断エラー学」の視点から,診断に影響を及ぼす要因を知り,診断力を向上させる対策を紹介する。
[第8回]診断エラーの予防:多職種チーム
綿貫 聡(東京都立多摩総合医療センター救急・総合診療センター医長)
徳田 安春(群星沖縄臨床研修センター長)
(前回よりつづく)
ある日の診療
○月△日,救急外来での準夜勤終わり際の出来事である。50代の男性が息切れを主訴に救急車で来院。背景に統合失調症があり,最近は少なくなっていたものの以前は頻回に救急外来を受診していた。バイタルサインでは若干の頻呼吸を認め,SpO2も少し低い気がしたが,その他は異常を認めない。身体所見では,胸部聴診上心音・呼吸音は正常で,胸部単純X線写真では肺野は問題ないように見えた。患者に対して若干の陰性感情を抱きつつ,「身体的に問題はないため,ご帰宅ください」と,まだ苦しそうな患者に説明しようとしたところ,放射線部門の診療放射線技師から電話が掛かってきた。「先生,さっきの患者さんですが……」
多職種チームとして診断を行おう
全米医療アカデミーが2015年に発行したレポート『Improving Diagnosis in Health Care』1)では,医師以外の職種に対して診断を改善する観点から求められる役割やアクションについての提案がなされている。古典的には「診断は医師が単独で行うもの」というイメージがあるが,現代においては診断に多職種がかかわりチームとして行うべきという方針である。診断プロセスの中で登場するステークホルダーが協働するモデルとして,特にプライマリ・ケアの場面では図のようなプロセスが提案される。
|  | 
| 図 プライマリ・ケアでの診断プロセスにおける診断チームの例(文献1をもとに作成) | 
診断エラー減少のために多職種ができることは?
『Improving Diagnosis in Health Care』では多職種向けに具体的な行動方略が示されている。例として,看護師や臨床検査技師,診療放射線技師,薬剤師ができる貢献を見てみよう(表)。
| 表 多職種が診断エラー減少に果たす役割(文献1を参考に作成)(クリックで拡大) | 
◆看護師
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
