LGBTQ2+(新福洋子)
連載
2019.08.26
未来の看護を彩る
国際的・学際的な領域で活躍する著者が,日々の出来事の中から看護学の発展に向けたヒントを探ります。
[DAY 2]LGBTQ2+
新福 洋子(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻家族看護学講座准教授)
(前回よりつづく)
先日,Global Young Academy(前回・3331号参照)の私の友人が「LGBT Ally」のピンバッジを着けていました。「私はLGBTの友人だから,気軽に相談してね」という合図なのだそうです。国際的な場では相手の考え方や受け止め方を知ることが難しいため,わかりやすい受容のサインであると思いました。
Macquarie Alley Networkロゴマーク |
“2+”の“2”は“two spirits”という先住民族の中で性的マイノリティであると自認する人たちが,LGBTコミュニティの中でもマイノリティでありLGBTとして自身を表現できなかったときに,先住民族のdecolonizationの意味合いも含め,“2”という別の表現を用いたようです。Decolonizationには,植民地の脱植民地化という意味に加え,「抑圧されて劣等感を抱かされ,自分を正直に表現できないことからの解放」という意味もあるようです。
“+”は,他にもさまざまなセクシュアリティがあることを,包括的に愛と受容をもって示す表現だそうです。確かにどんどん細分化されてアルファベットが増えると表記が大変になるので,“+”の表現はなるほどと思いました。
この議論に積極的な団体は,アンケートなどで性別を聞くときに「男女」に加えて「その他」を設けています。また,英語には第三人称があり,「he or she/him or her」とすることがありますが,実はこれも「その他」が含まれない表現であると,最近ではできるだけ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。