医学界新聞

連載

2019.08.26



未来の看護を彩る

国際的・学際的な領域で活躍する著者が,日々の出来事の中から看護学の発展に向けたヒントを探ります。

[DAY 2]LGBTQ2+

新福 洋子(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻家族看護学講座准教授)


前回よりつづく

 先日,Global Young Academy(前回・3331号参照)の私の友人が「LGBT Ally」のピンバッジを着けていました。「私はLGBTの友人だから,気軽に相談してね」という合図なのだそうです。国際的な場では相手の考え方や受け止め方を知ることが難しいため,わかりやすい受容のサインであると思いました。

Macquarie Alley Networkロゴマーク
 国際的な活動,特に助産のような性にかかわる分野であると,声明などの出版に当たり,性的マイノリティの人々を疎外する表現になっていないか確認されます。日本でも「LGBT」は日常的に聞く表現になってきましたが,先日米国で会議に参加した際には,「LGBTQ2+」という表現が用いられていました。Qは,その会議の中では“queer”を指し,「女装をする人のこと」との説明がありましたが,差別用語なので本人以外は使用しないように,と注意を受けました。Qを“questioning(性自認や性的指向をまだ定めてい

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook