[DAY 3]Gサイエンスと総理手交
連載
2019.09.23
未来の看護を彩る
国際的・学際的な領域で活躍する著者が,日々の出来事の中から看護学の発展に向けたヒントを探ります。
[DAY 3]Gサイエンスと総理手交
新福 洋子(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻家族看護学講座准教授)
(前回よりつづく)
例年,G7サミットに合わせてG7科学アカデミー会合(通称Gサイエンス)が開催されます。日本からは日本学術会議より推薦されたメンバーが派遣されます。2019年のG7議長国はフランスで,Gサイエンスは3月24~26日にパリで開催され,若手アカデミーからテーマに合った派遣者が募られました。私はこれまでGlobal Young Academy(GYA)の会合など,若手科学者同士の議論に参加し経験を積んできたため,シニアの科学技術のハイレベル会議にも参加してみたいと思い,手を挙げました。その後日本学術会議より推薦が得られ,私も参加することになりました。
Gサイエンスは毎年議長国がテーマを選出します。今年は「科学と信頼」「人工知能と社会」「インターネット時代のシチズンサイエンス」の3つのテーマが提示されました。シチズンサイエンスに関しては,日本の若手アカデミーでも2018年から注力してイベントや議論を行っています。私も毎回参加して日本の現状を学んでいたため,そのテーマの専門家として派遣されることになりました。
派遣前から提言書の素案が送られてきて,それに対し意見を出すという作業を数回繰り返しました。その段階で,同じシチズンサイエンスでも,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
                                    この記事の連載
                                    未来の看護を彩る(終了)
                                
                                
                            いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
