Global Young Academy(新福洋子)
連載
2019.07.22
未来の看護を彩る
国際的・学際的な領域で活躍する著者が,日々の出来事の中から看護学の発展に向けたヒントを探ります。
[DAY 1]Global Young Academy
新福 洋子(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻家族看護学講座准教授)
今回「未来の看護を彩る」と題して連載を始めさせていただくことになりました。このコラムでは私の時折予想を超える運の良さやご縁で経験させていただいている,国際的・学際的経験を共有したいと思います。このコラムが「こんな考え方があるんだ」「こんな世界があるんだ」といった新しい価値観に出合う機会となって,読み手である皆さまが携わる日本の看護界・医療界が幅広く発展していく「未来」につながるきっかけの1つとなることを祈念しています。
連載の記念すべき1回目にGlobal Young Academy(以下,GYA)について書きたいと思います。GYAは,200人の若手科学者(註)が世界から集められ,2010年に設立しました。「Give a voice to young scientists(若手科学者に声を与える)」をミッションに,世界に共通した科学的議論を展開しています。メンバーは5年の任期の間,それぞれが関心のある分科会に入り,共同声明を出したり,本を出版したり,国際学会でシンポジウムを行ったり,さまざまな活動を通して「声を出して」います。
私が興味深いと感じて入った分科会に「Science Advice(科学的助言)」があります。科学的助言とは,科学者が政策決定者に助言することを言いますが,その中身は言葉で言うほど単純ではありません。ある事柄のエビデンスをただ調べて伝えるだけではなく,社会の緊急事態や政治が絡む複雑な議論に対し「あなたはどうすべきと考えるか」と意見を求められます。客観的中立的な立場から,科学的根拠に基づいてベストと思われる回答を提供します。幅広い社会的な知識と教養,現在と今後の社会を見据えた洞察力が求められます。
Peter Gluckman閣下(右)と著者 |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
未来の看護を彩る(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。