図書館情報学の窓から
[第3回] medRχivの挑戦 医学分野対象のプレプリントサーバーの登場
連載 佐藤 翔
2019.08.05
図書館情報学の窓から
「図書館情報学」というあまり聞き慣れない学問。実は,情報流通の観点から医学の発展に寄与したり,医学が直面する問題の解決に取り組んだりしています。医学情報の流通や研究評価などの最新のトピックを,図書館情報学の窓からのぞいてみましょう。
[第3回]medRχivの挑戦 医学分野対象のプレプリントサーバーの登場
佐藤 翔(同志社大学免許資格課程センター准教授)
(前回よりつづく)
2019年6月5日,医学分野(medical and health sciences)を対象とするプレプリントサーバー「medRχiv」(https://www.medrxiv.org/,図)の設立が発表されました。設立者は米イエール大の研究者らと,生命科学分野のプレプリントサーバー bioRχivを運営する米コールド・スプリング・ハーバー研究所(以下,CSHL),そしてBMJ誌の発行元として著名なBMJ社です。臨床医学を対象とするプレプリントサーバーを,しかも5大医学雑誌版元の一つ・BMJ社がバックについて立ち上げたということで,図書館情報学者としては感じ入るところの大きいニュース……なのですが,この衝撃,医学にかかわる皆さんにはちゃんと届いているでしょうか?
|
図 medRχivのトップページのキャプチャー画面(クリックで拡大) |
トップページには設立者のロゴマークの他,サーチエンジンの下に「査読を経ていないプレプリントである」と注意書きがある。 |
*
そもそもプレプリントサーバーが何かご存じでしょうか。理論物理学等の分野では,査読完了後,論文が雑誌に掲載される前から,自身の論文のコピーを他の研究者に郵送し,最新の情報をいち早く共有する「プレプリント」文化がありました。1991年に,プレプリントをインターネット上で共有する試みが現れます。それが「プレプリントサーバー」です。米ロスアラモス国立研究所のP. Ginspargが開設した最初のプレプリントサーバー arΧivは多くの人に歓迎され,理論物理学のみならず,物理学分野全般,あるいは情報工学や数学など異分野の論文も多く投稿されるようになります。
arΧivの成功は多数のフォロワーを生み,多くの分野で独自のプレプリントサーバーや,分野ではなく所属機関を単位とする「機関リポジトリ」が作られました。しかし厳しい反対にあい,プレプリントサーバーを構築できなかったのが,医学分野です。
*
医学,あるいは生命科学を含んだプレプリントサーバー構築の試みはかつて存在しました。提案者はノーベル生理学・医学賞受賞者であり,NIH所長でもあったH. Varmusで,NIHの管理の下,arΧivの生命科学版を作る「E-Biomed」の提案が,1999年になされています。資金も権威も十分で,多くの研究者から支持を得たものの,学会や学術雑誌編集者からの反対にあい,頓挫しました。
実はさらにさかのぼれば1960年代にも,紙のプレプリント共有プロジェクトが頓挫したことがありました。この時も,E-Biomedも,頓挫の決め手は「査読・編集されない情報が流通すること」への忌避感と言われています1)。1967~77年にNEJM誌編集長であったF. Ingelfingerは,雑誌での公表前に論文内容を発表してはならないという「インゲルフィンガー・ルール」と後に呼ばれる編集方針を示しています。重複発表を防ぎ雑誌刊行時に新鮮さを確保するためですが,査読が完了する前の段階で,研究の内容が一般に,歪曲して伝えられることへの危惧も理由の一つです2)。Ingelfingerが想定したのはニュースメディアでの事前公開ですが,査読前に一般に情報が公開される点ではインターネットでの公開も同様です。内容を理解できる人が限られる理論物理学とは異なり,健康や生命に直接的にかかわり多くの人が興味を持つ,それだけに問題ある情報の影響が大きい医学分野では,この忌避感はもっともなことです。結局E-Biomedはプレプリントではなく,査読・出版済みの論文のみを公開するPubMed Central(PMC)へと形を変...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。