図書館情報学の窓から
[第2回] 来るべき,AIが学術論文を書く未来のために
連載 佐藤 翔
2019.07.01
図書館情報学の窓から
「図書館情報学」というあまり聞き慣れない学問。実は,情報流通の観点から医学の発展に寄与したり,医学が直面する問題の解決に取り組んだりしています。医学情報の流通や研究評価などの最新のトピックを,図書館情報学の窓からのぞいてみましょう。
[第2回]来るべき,AIが学術論文を書く未来のために
佐藤 翔(同志社大学免許資格課程センター准教授)
(前回よりつづく)
皆さんは論文の「Introduction(はじめに)」を書くのはお好きでしょうか。私は大嫌いです。「なんかこのネタ面白そう……(少し先行研究を調べ)……お,あまりやられていない。やろう!」と,ほぼ思いつきで研究を始めることが多く,その思いつきにもっともらしい研究意義を付け加えるのに毎回,難儀します。意義を説明するために改めて文献を探したりまとめたりするわけですが,研究最初期に類似研究がないかを探すのとはまた違い,論文を書くために行う文献レビューは正直,億劫です。それを億劫と思う人が多い,つまり「増え続ける論文を処理するのも,探すのも,読むのも大変だ」,という人が多いので,それをなんとかするために,図書館情報学という分野が誕生した……という話は前回(第3324号)述べました。
先人たちの頑張りのおかげで,論文を探して入手するまではすっかり楽になったのですが,いまだに,入手後には読まなければいけないわけです。なんてこった。しかしそれも,もう少しの辛抱です。ついに,自分で文献を読んでまとめなくても,AIが全てやってくれるようになる,かもしれません。
AI活用について医学,あるいは医療実践は現在,最先端をいっています。2018年に日医が発表した報告書には活用例が多数掲載されており,診断・診療,あるいは創薬にもAIが活用できると紹介されています1)。これらの領域で主に用いられるのはディープラーニングの技術であり,特に画像処理領域の進歩が昨今のAI活用には大きく効いています。
他方,文書をコンピュータで処理する,いわゆる自然言語処理も,長くAI関連で研究されてきたテーマです。その研究から現在のような情報検索の仕組みが確立し,「探す」作業を人間はかなりの部分,機械に任せられるようになりました。そして自然言語処理領域では「探す」部分だけではなく,「読む」部分についても機械に任せたい……具体的には集めた文献を自動的に整理・要約する技術が研究されました。その成果の結実が,2019年4月にSpringer Nature社が発表した,同社初,そしておそらく世界でも例のない,全てを機械が執筆した学術書『Lithium-Ion Batteries』2)です。
*
簡単に同書の概要を紹介します。この本はSpringer Nature社と独ゲーテ大の研究者らが共同で開発した執筆ツール「Beta Writer」によって(まえがきを除く)全てが書かれています。中身はタイトルの通り,スマートフォンにも用いられるリチウムイオン電池に関する研究動向をまとめた大部の文献レビューです。重要性が増している技術だけに関連研究も盛んで,過去3年におけ
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。