医学界新聞

寄稿

2019.07.29



【寄稿】

健康観の変遷と展望
「過程としての健康」観の構築と,その先へ

杉本 洋(新潟医療福祉大学看護学部看護学科准教授)


 健康は多くの人が望むもので,保健医療はその望みに応える重要な役割を果たす。では,「健康」とはそもそもどのようなものか。あらためて問われると困惑するのではないだろうか。

 看護系大学の大学院を修了後,市町村保健師として勤務した筆者は,生活者,専門家,医療制度,情報,価値観,信念,文化,歴史といったものが交錯する中で人々が暮らし,そこに健康が関係する当たり前のことを実感してきた。大学院博士課程で触れた文化人類学・社会学は難解に感じたものの,学びを深める中で芽生えた「健康」を含むいくつかの問題意識に対し,既に学術的な検討がなされているという,これもまた当たり前のことを理解した。

 今振り返れば当然と思うことも,それぞれの環境,立場では新鮮な驚きを感じた。「健康」の概念は既に多く語られ,正直筆者の手に負えるものではない。しかし,古くから検討されてきた「健康」の概念も,新しさを感じる面がある。学際的な学問研究の場に身を置いてきた者として,思い付きの域をまだ出ないものの,「健康」に関する議論の発端となる視点を記したい。

病気ではない状態から,過程としての健康へ

 の「状態としての健康」のように,健康は古くは「病気ではない状態」ととらえられてきた。その健康観は強固で,「保健学や健康の科学を志向している」者にとっても,「『病気や症状や異常がない状態』という発想や観念から脱却」することが「大転換」1)であったとされるが,そこから「生活者を主体とした,ライフ(生命,生活,人生)を基本にすえた新しい健康の理論」1)の展開が志向されてきた。健康を多様な「過程」ととらえることで,かつての幻想の健康観の理解を超えた新しい視点が得られる可能性があると言われている2)

 健康観の変遷のイメージ(筆者作成)(クリックで拡大)

 こうした見解の中,健康を静的な「状態」としてとらえる立場から,動的なものとしてとらえる立場が表れてきた。その一つの表れが図の「過程としての健康」といえる。「健康」と「健康破綻」は連続体であるとされ,リスクファクターではなく健康生成要因に着眼する視点が,医療社会学者のアントノフスキーによって生み出された3)。「健康生成論」と呼ばれるこの考えは,病気と健康のパラダイムは異なるとする立場,すなわち病気を予防・治療することと,健康を生成することは異なるという革新的な立場を取っている。

 「状態」としての健康が客観的な病気ではない状態であれば,過程としての健康は固有で多様なものとなる。

 筆者は,メンタルヘルス関連の当事者活動にてフィールドワークを行う中,生きづらさは必ずしも消し去られるわけではなく,むしろ表現され,顕在化されることで,生きづらさがあるままに他者とのつながりを生じさせながら当事者活動がなされていく様子を感じ取ってきた。

 病気は生きづらさを生じさせる一方で,別の側面から見ればさまざまな資源となる場合もあり,日々の生活や個々人を形作る重要な要素となる。プロセスとしてとらえれば,痛みや苦しみは「味わうもの」とする立場もある4)。病気を生きる過程は

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook