「入学前教育プログラム」と高大接続(井部俊子)
連載
2019.07.22
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部 俊子 長野保健医療大学教授 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
今期,一般入試以外で入学した本学(長野保健医療大)看護学部の入学生は「入学前教育プログラム」を受講していた。私は看護学部長としてこのしくみを十分認識していなかった。いったいどのようなからくりで彼ら・彼女らは大学入学前,つまり高校生の時に「入学前教育プログラム」に出会ったのかを調べてみた。
大学入学前教育プログラム
大学はまず,入学前年の11月にA社と業務委託契約を締結する。希望者受講とし,受講費は全額受講者負担である。入金先はA社が収納代行して前払いとしており,受講案内の送り先は「受講確定者在籍高校宛」の「3学年進路ご担当教諭」である。
保護者向け文書はA社が作成し,本学名で発送する。このような文面である。「(前略)本学ではご入学に向けて,『入学前教育プログラム』を実施しております。本プログラムは,入学後に必要な基礎学力の確認とともに,これからの学びに関する内容に触れ,学習意欲の向上を図ることを目的としております(後略)」。入学予定者への文章はもっと踏み込んでいる。「入学後の学びの土台となりますので,入学予定者の皆さまには受講されることを強く推奨いたします」とある。
入学前教育プログラムは,採点指導付き自宅学習の形態であり,「看護・医療系総合テキスト」「提出課題(テキストの確認)」「ワークブック」から構成される。プログラムの開始は1月中旬,最終課題の提出は2月下旬であり,受講料は2万7000円である。「本学の指揮監督により外部業者と協力して実施しています」と記載されているが,本学はほとんど関与していない。
受講者は氏名,住所,電話番号,受験番号,高校名などの個人情報をA社に提供し,入試方法の欄では,指定校推薦なのか公募推薦なのか,社会人入学なのかをチェックする。つまりA社は,受講者の成績結果は連結可能であり,特定できる。受講申込書の下段に小さく個人情報は本学が取得・管理すること,委託業務に必要な範囲で業務委託先に預ける場合があると記載した上で,保護者に署名を求めている。大学側は,業者から提出された採点結果をもとに集団の傾向のみならず特定化した個人データを知ることができる。
高大接続改革
「入学前教育プログラム」に遭遇して,私の脳裏に浮かんだことがある。それは「高......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。