AI技術と人間の読解力(井部俊子)
連載
2019.06.24
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部 俊子 長野保健医療大学教授 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
2019年4月から始まった新幹線通勤は,私にまとまった読書の時間をもたらしてくれる。先日は,村上春樹の人気小説『ねじまき鳥クロニクル』全3巻(新潮文庫)を読み終わった。そのあと,活字を持ち歩いていないと落ち着かない私が東京駅構内の本屋でみつけたのが,新井紀子さんの著書『AI vs.教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)である。私は以前に,日本看護管理学会(2016年8月,横浜)の特別講演で座長をした時に新井さんとお知り合いになった(ご本人は覚えていないと思うが)。
新井さんのご専門は数理論理学であり,2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクターを務めている。日本看護管理学会でも「東ロボくん」の話をされた。当時はAIが今ほど普及していなかった頃であり,その歯切れのよいわかりやすい講演は座長として印象に残っている。新井さんは「東ロボくん」を「彼は」と言うので,「東ロボくんは男性なのですか」と問うた記憶がある。そのようなつながりで,今回本屋の店頭で手にした本は,私にとって講演のその後の状況を知る格好の“文献”となった。
AIの現状と誤解
筆者はまず議論の行き違いを防ぐために確認しておきたいこととして,AIとシンギュラリティを論ずる。AIはartificial intelligenceの略であるが,一般的な和訳は人工知能であり,知能を持ったコンピューターという意味で使われている。しかし,コンピューターがしているのは計算であり,もっと正確に言えば四則
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2024.12.27
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
-
インタビュー 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。