図書館情報学の窓から
[第1回] 超略史・図書館情報学と医学
連載 佐藤 翔
2019.06.03
図書館情報学の窓から
「図書館情報学」というあまり聞き慣れない学問。実は,情報流通の観点から医学の発展に寄与したり,医学が直面する問題の解決に取り組んだりしています。医学情報の流通や研究評価などの最新のトピックを,図書館情報学の窓からのぞいてみましょう。
[第1回]超略史・図書館情報学と医学
佐藤 翔(同志社大学免許資格課程センター准教授)
今号より,「図書館情報学の窓から」と題して月1回連載することになりました,同志社大の佐藤翔と申します。本連載では医学・生命科学の情報流通や研究評価等の最新トピックについて,図書館情報学の立場から紹介したり切り込んだりします。関心をお持ちいただければ幸いです。
と,いきなり言われても「週刊医学界新聞」読者の方の大半にとって図書館情報学なんて聞いたこともない学問でしょう。一方で図書館情報学の立場からすると,医学・生命科学は重要なお得意様かつ研究フィールドであり,(少なくとも著者は)一方的に親近感を抱いています。また,医学分野の研究者の多くも間接的に図書館情報学の成果を活用したり,同じ問題にアプローチしたりします。連載初回では今後の導入を兼ねて,そんな図書館情報学と医学のかかわりについて述べていきます。
*
5千年以上さかのぼれるとも言われる医学史に比べれば吹けば飛ぶような存在ですが(そもそも図書館の歴史自体,さかのぼれても4千数百年程度と言われています),図書館情報学という学問にもそれなりには歴史があり,その起源は第二次世界大戦中の原子爆弾開発計画・マンハッタン計画にあると言われます1)。計画の成功(と表現すべきか否かはさておき,当初目的の達成)は基礎科学に多額の予算を付け,研究をプロジェクトとして推進することが国力に直結することを示しました。戦後の米国ではその経験を踏まえ,米国立科学財団(National Science Foundation;NSF)が設立され,プロジェクト単位での科学研究への助成が行われるようになります。現代のわれわれが慣れ親しんだ科学研究のスタイル(助成金を獲得し,研究を進め,論文を書き,次の助成金につなげる)はここから確立していくことになります。
研究プロジェクトの成功をアピールするためにも,あるいはそれにかかわる研究者が自身の業績をアピールするためにも,重要になるのは研究業績の発表,すなわち(査読済み)雑誌論文です。以前から雑誌そのものや掲載される論文の数は増える傾向にありましたが,第二次世界大戦以降,そのペースはとどまることを知らず,「科学の指数的増大」と呼ばれる現象が観察されます。コンピューターが一般に普及していない時代,増え続ける論文を処理するのも,探すのも,読むのも多大な苦労が伴うようになっていきました。
その解決のために現れたのが,コンピューターを用いて学術情報を処理・管理しようとする「ドキュメンテーション」という研究領域でした。要は,論文を始めとした学術情報を整理することで検索できるようにし,入手も容易にし,他にも使いやすさや新たな付加価値創造のためにいろいろ工夫をしよう,というのがドキュメンテーションです。これが元々存在した図書館学(図書館の運営に資する新たな知見を,科学的手法を用いて生み出す領域)に加わることによって,現在の図書館情報学は形作られています。その成果は文献データベースや電子ジャーナル,各種の研...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。