医学界新聞

寄稿

2019.06.24



【寄稿】

医療・看護の質をどう可視化する?
ICUデータベースの構築に看護師がかかわった経験から

田本 光拡(京都大学医学部附属病院 集中治療部)


 私たちが日々入力する電子カルテには膨大な臨床データが詰まっています。この電子カルテのデータを基に,提供する医療の質を可視化(評価)し改善するため,京大病院(1121床)の集中治療部(16床,以下,ICU)では2018年度より,ICUとそこに関与する各診療科の医療や看護の質を測ることを目的にQuality Indicator(QI)委員会が発足しました。QIとは医療や看護の質を数値によって可視化したものです。

 質の改善にはPDSAサイクルを回すことで職員への可視化と周知を図ることが重要となります。ところが当院は,QIの測定に必要なデータの多くが電子カルテに記録されているにもかかわらず,データベースに再度入力をしなければならない非効率な作業が必要でした。そこで,問題の解消に向けて看護師の私が手を挙げ,電子カルテと連携したICUデータベースの構築に取り掛かりました。読者の方の中には,「なぜ看護師が?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。今回,データベース構築に関与した経験から,看護師がかかわる意義として次の3点があると考えました。

1)診療・看護記録の入力プロセスを知っているため,精度の高いデータ抽出を想起しやすい
2)未加工のデータを実際に見ることで,臨床上の課題に気付く
3)職場のモチベーションの向上や医療・看護の質改善につながる

 そこで本稿では,ICUで働く看護師がデータベースの構築にかかわった経緯と意義,その後どう臨床に還元しているかについて紹介します。

データベースを構築する目的は

 初めに,なぜ私がICUデータベースの構築にかかわったのか,その経緯を述べます。「ベッドサイドで患者に実践している医療者の頑張りを可視化したい,質改善につなげたい」との思いをかねて持っていました。大学院を修了して再度臨床に出てみると,質の維持・改善に多大な労力が費やされているにもかかわらず,それを評価しフィードバックする機会が乏しいことが課題として見えてきました。そこで,QI測定とICUデータベース構築の必要性を師長に伝え,QI委員会発足を契機にデータベース構築に参画しました。

 医学の急速な進歩に伴い,医療者には高度な実践が求められています。一方で,自分たちが提供する医療が果たして「良いのか」「悪いのか」について客観的にフィードバックされる機会は限られているのではないでしょうか。フィードバックを受ければ日々の努力も報われ,改善の余地も見えてきます。「医療や

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook