医学界新聞

インタビュー

2019.06.17



【interview】

精神障害リハビリテーションで
当事者の人生を支援する

池淵 恵美氏(帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授)に聞く


 ノーマライゼーションの考えが医療・福祉関係者の間に浸透してきたことで,統合失調症の人たちは病院で保護されるだけではなく,地域で自分らしく生活することを目標にするようになった。現実と相反した自己認識により「生きづらさ」を抱える統合失調症の人たちが社会復帰をめざすに当たり,必要とされる精神障害リハビリテーション(以下,精神障害リハ)が注目されている。本紙では,第一線で精神障害リハに携わってきた自身の経験から当事者を取り巻く背景や現状を『こころの回復を支える 精神障害リハビリテーション』(医学書院)に著した池淵恵美氏に,その取り組みと展望を聞いた。


――池淵先生が精神障害リハに携わるようになったきっかけは何ですか。

池淵 医学部を卒業し東大病院の精神神経科で研修中,統合失調症の人たちへの診療の実態を知ったのがきっかけです。私が入局した1978年当時,東大病院精神神経科は外来と入院病棟の場所が分かれており,研修は外来診療とデイケアがメインでした。

――その当時,当事者と実際に接してみてどう感じましたか。

池淵 一般的に統合失調症の人たちはネガティブなイメージを抱かれがちですが,デイケアの場で活動に取り組む人たちは皆生きることに懸命で,周囲とのかかわりに意欲的でした。ポジティブな一面や,精神的にもろい一面など,外来の診察だけでは見られない当事者の本来の姿を知ることができたのです。統合失調症の人たちへの就労支援が今と比べ不十分だった当時,早く仕事に復帰したいと話す方たちのために,近くの商店街で仕事を提供してくれるお店を探すための名刺配りをしたのは思い出です。

――当時から社会復帰をめざした取り組みをされていたのですね。

池淵 他にもご家族と一緒に住むことが困難な方のために住み込みで働ける新聞配達の仕事を探すなど,地道な活動に数多く取り組みました。当事者が元気になって社会に生き生きと戻っていく姿を目の当たりにし,精神疾患を抱える方に向き合うことへのやりがいを感じ,社会復帰を支える精神障害リハにのめりこんでいきました。

治療方針の転換に伴う社会での「生きづらさ」とは

――精神障害リハに取り組まれてきた間,統合失調症の人を取り巻く環境はどう変化したのでしょう。

池淵 精神障害の人たちへの治療は入院と外来診療,デイケア中心だった時代から,地域ケアへと変化し,福祉事業所がたくさんできました。障害者雇用の制度も整備されたことで地域でその人なりに生きていくための支援を重視するようになったのです。私がこの道に進んだ40年前は,10年単位で入院することが当たり前でした。障害の有無にかかわらず,誰もが地域の中で自分らしく生活する権利を持つというノーマライゼーションの考えが1990年代頃から社会に浸透してきたことで,精神障害の治療方針が大きく転換しました。

 今は障害を抱える方への就労支援も進み,支援付きの働く場を提供できるソーシャルファームが増加しました。一般の職場で就職が難しい状態の方でも,医療機関以外で健常者と一緒に働きその人なりの収入を得る場が増えたと思います。

――地域で自分らしく生活することを目標とするようになった中で,当事者はどのような課題を抱えているとお考えですか。

池淵 統合失調症の人たちは,障害とともに現実と相反した自己認識を持つことが多いため,社会での生きづらさを常に抱えています。原因の1つに,幻聴や妄想といった症状により,世界が自分に阻害的であるように誤認識することが挙げられます。あるいは,病気の影響で脳機能が低下し,集中,記憶,思考などが困難になることで,周囲に合わせた行動が困難となり,生きづらさが形成されてしまいます。

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook