MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2019.06.10
Medical Library 書評・新刊案内
杉山 裕章 執筆
小笹 寧子 執筆協力
《評者》佐田 政隆(徳島大大学院教授・循環器内科学)
患者を前にして心電図をいかにひもといていくかがわかる,世界一受けたい授業
心電図はWillem Einthoven先生が100年以上前に発明し,ノーベル賞受賞につながった素晴らしい医療機器である。その当時とほぼ変わらない記録法であるが,超音波,CT,MRIなどが発達した現代であっても,聴診器と並んで,日常診療には欠かすことができず,多くの情報をもたらしてくれる。しかし,その「読影」にはチョットしたコツが要り,「心電図は苦手」という学生,研修医や循環器非専門医の声をよく聞く。
本書の著者である杉山裕章先生も「心電図は元々大の苦手」だったそうであるが,誰よりも心電図を愛し,悩み苦労しながら,周りの大家の意見を参考にして,「匠の技」を磨いていったことが本書でよく理解できる。
大体の心電図の教科書は,心電図の原理,刺激伝導系の解説から始まり,それぞれの波の意味や不整脈,虚血の心電図について解説されているが,本書は全く違う。どのような状況で,その異常心電図の波形を手にして,著者が,患者と心電図のどこをどのように診て,診断していったかが詳細に解説されている。中には,初診時に誤って診断して,どのようにして正解にたどり着いたかについての体験談もある。いろいろな鑑別診断が考えられる中,ヒヤヒヤしながら抗不整脈薬を注射して,自分の読み方が正しかったとわかりホッとする状況が臨場感をもって記述され,親しみが持てる。診断の遅れが生命予後を大きく左右するST上昇型急性心筋梗塞や肺塞栓なども,患者を前に心電図をいかに生かしていったかがよく理解できる。また,電極のつけ間違いに関しても丸々1章を割いて対処法が解説されているのも驚いた。ほとんどの心電図学の教科書にはまず書いていないが,実臨床では時々遭遇し対応が必要な「異常心電図」である。
本書は,0章から10章までがオムニバス形式で書かれており,どこから読んでも,各章ごとで完結することができる。巻頭言に「すべての患者さまは私にいろいろなことを教え,そして気づかせてくださる最高の“教科書”です」と書いてあるように,患者に真摯に向き合い,心電図を奥深く読んでいく,著者の日常臨床が垣間見られる。私も,ハラハラドキドキしながら,思わず一気に読み上げることができた。
本書には,いろいろなところに他の教科書には見られない工夫がされているのも特徴である。一枚一枚の心電図にはQRコードが付いており,高解像度でダウンロードできることもありがたい。また,各章の後ろには確認テストが用意されていて,理解を深めることができる。そして,各章,小笹寧子先生の「小笹流 私はこう読む」という別の循環器内科医としての所感を読むことができることも興味深い。
全ての章が平易な言葉と非常にわかりやすい図で解説されており,まさしく,患者を前にして,心電図をどのように読んでいくべきかについて熱血講義を受けていることを実感できる型破りの心電図教科書である。心電図を苦手に思っている人にも,心電図に自信がある人にもお薦めの名著である。本書を読んだ後は,全ての読者がより心電図を愛することになるであろう。
A5・頁400 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03603-0


本間 研一 監修
大森 治紀,大橋 俊夫 総編集
河合 康明,黒澤 美枝子,鯉淵 典之,伊佐 正 編
《評者》小野 富三人(大阪医大教授・生理学/研究支援センター長/学長補佐)
信頼と伝統の安定感
『標準生理学』は私が本郷で医学生だった頃から使っていた教科書で,あの頃の焦げ茶色でザラザラした革のような手触りを懐かしく思い出す。今は時代も変わり,新雪のような純白でサラサラの表紙の本になっている。見かけは変わったが,その重厚な内容や,医学生や生理学の教育者にとっての位置付けは変わらない。私が生理学の道に進み,現在でも生理学の分野で研究や教育に従事しているキッカケの一つを作ってくれた書物であることは間違いない。
本書冒頭の初版序にある,「生理学は『理解する学問』である」の言葉は生理学の本質を突いている。医学知識の増大につれて,ますます膨大な暗記量を強いられる医学生は,生理学に出合った時にも暗記で乗り越えようと考えてしまいがちである。そんなときに本書の丁寧な説明を読み,“腑に落ちる”ことによって暗記をしなくても生体内の現象が理解できるという体験をすることは,学年が進んで臨床科目を学習する際の貴重な道しるべとなるだろう。
とはいえ,本書の厚みを見ると,勤勉な学生であっても気圧されてしまうかもしれない。私はいつも講義の際,学生たちにまず講義で大筋をつかむことを勧めており,そのためにストーリー性を持った講義を心掛けている。そうやってまず大筋をつかんだ学生が,本書のような教科書で知識・理解の穴を埋め,記憶の定着を図るのが最も効率が良い勉強法ではないかと考えるからである。興味を持ったテーマや,授業中に疑問を持ったりもっと詳しく知りたいと思ったりした項目を拾い読みしても良い。そういう辞書的な使い方もできるように,目次や索引もよく工夫されている。
本書はもちろん医学生のためだけではなく,教員や臨床医のためにも貴重なレファレンスとなる。臨床の教科書で出てくるいろんな情報も,少し深掘りしてそのメカニズムを考えるとき,基礎医学,特に生理学の知識は欠かすことができない。ずっしりとした信頼感とともに最新の情報も網羅している本書はそのような目的にも最適であろう。
B5・頁1202 定価:本体12,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03429-6


Daniel B. Nissman 編
船曵 知弘 監訳
《評者》野田 英一郎(福岡市民病院救急科科長)
救急外来で診療する全ての医師に!
本書は米国の放射線科医によるティーチングファイル集を翻訳したものである。ティーチングファイルとは放射線科による教育方法の1つとされており,典型的な画像,珍しい画像を集積し,学生や研修医教育だけでなく,放射線科レジデントや非放射線科専門医に読影のポイントなどを指導する際の症例集である。日本でも放射線科医の常勤する病院の多くで,症例集までは作らずとも,勉強会などで取り入れられている手法と思われるが,原著出版社の序文によれば,本書のような包括的なティーチングファイルの出版は米国でも珍しいそうである。
監訳者の船曵知弘先生は日常診療の傍ら,DMAT隊員として災害時対応,教育,またJPTEC,ITLS,JATEC,ICLS,JMECC,MCLSなど,救急関係の各種off-the jobトレーニングコースの世話人やインストラクターを務めるとともに,放射線科領域でもDIRECT研究会を主催し,世界中から救急IVRでの講演を依頼される,日本の救急のみならず,救急放射線科領域を牽引する第一人者である。
しかも数多くの著作の執筆もしてきた船曵先生が選んだ本書が面白くないはずがない。そう思って本書を手にしてみた。目次を見ると,この手の書籍によく見られる疾患名や病態による分類がなされておらず,症例番号と主訴のみである。各章は年齢性別,簡単な既往症と現病歴の記載しかなく,いきなり画像が数枚並んでいる。読み進めると診断名,鑑別疾患,読影のポイント,病態の解説,読影医や治療医へのアドバイスまで記載されている。しかも症例はランダムで,疾患別や画像の種類別に並んでいるわけではない。臨床現場で体験しているかのごとく読み進めることができる。
船曵先生も序文で記しているように,診療時に調べるための書籍ではなく,空いた時間を利用して読むのに適している(診察時に調べられるような書籍はすでに船曵先生自身が執筆している。『救急画像診断アトラス 外傷編』[ベクトル・コア,2007]。刊行当時,船曵先生は医師10年目そこそこ,30代半ばだったことは驚きである! しかも症例ベースで読みやすい!)。本書には全部で100症例が掲載されており,それぞれが救急外来で遭遇することの多い疾患であり,画像も厳選されている。救急外来を担当する全ての医療人にお薦めの書物である。
残念だったのは症例情報が,上述した年齢性別と1~2行程度の簡単な既往症,症状,受傷機転,現病歴だけ(中には交通事故や,胸痛だけの症例も)だったことである。救急外来ではバイタルサイン(異常があれば処置を同時施行),可能なら問診の後に画像検査を行うことが多いため,この点は原著者が放射線科医で,簡単な病歴や症状が書かれた撮影,読影依頼書を元に読影している現状を表していると想像される。救急医である小生からは,救急医の視点がもう少し入っていれば良かったように思われた。ただし,これは原著者の意図であり,翻訳の船曵先生のせいではないことを申し添えておく。
B5・頁304 定価:本体4,800円+税 医学書院
ISBN978...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。