半側と片側(福武敏夫)
連載
2019.05.20
漢字から見る神経学
普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。
[第11回]半側と片側
福武 敏夫(亀田メディカルセンター脳神経内科部長)
(前回よりつづく)
半側空間無視や半側顔面攣縮における「半側」とはとても奇妙な言葉です。「半」は八(わけるの意)+牛からなり,二つに分けた牛の意味です。その熟語を半円,半球,半天,半日,半月,半年と並べてみると,空間や時間を数学的に半分にする意味で用いられてきたことがわかります。
「側」の真ん中の貝は「鼎(かなえ)」の省略形であり,その側面に「刂(かたな)」で印を刻んだことから,結局「側」は側面を意味します。一側,両側,右側,左側ならわかりますが,「側=側面」に半分はないわけで,「半側」という言葉は全く理解できませんし,漢和辞典に収載されていません。しかし,Google Scholarで検索すると,「半側」は1892年に筋萎縮性側索硬化症(ALS)の報告で使用されており,現在の中国にも逆輸入(!?)されています。私は,hemispatial neglectは「半空間性無視」が,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
漢字から見る神経学(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
がん看護における,患者―看護師関係を基盤とする患者主体の症状マネジメント
寄稿 2025.07.08
-
対談・座談会 2024.01.29
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
対談・座談会 2025.07.08
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。