医学界新聞

連載

2019.05.20



漢字から見る神経学

普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。

[第11回]半側と片側

福武 敏夫(亀田メディカルセンター脳神経内科部長)


前回よりつづく

 半側空間無視や半側顔面攣縮における「半側」とはとても奇妙な言葉です。「半」は八(わけるの意)+牛からなり,二つに分けた牛の意味です。その熟語を半円,半球,半天,半日,半月,半年と並べてみると,空間や時間を数学的に半分にする意味で用いられてきたことがわかります。

 「側」の真ん中の貝は「鼎(かなえ)」の省略形であり,その側面に「刂(かたな)」で印を刻んだことから,結局「側」は側面を意味します。一側,両側,右側,左側ならわかりますが,「側=側面」に半分はないわけで,「半側」という言葉は全く理解できませんし,漢和

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook