半側と片側(福武敏夫)
連載
2019.05.20
漢字から見る神経学
普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。
[第11回]半側と片側
福武 敏夫(亀田メディカルセンター脳神経内科部長)
(前回よりつづく)
半側空間無視や半側顔面攣縮における「半側」とはとても奇妙な言葉です。「半」は八(わけるの意)+牛からなり,二つに分けた牛の意味です。その熟語を半円,半球,半天,半日,半月,半年と並べてみると,空間や時間を数学的に半分にする意味で用いられてきたことがわかります。
「側」の真ん中の貝は「鼎(かなえ)」の省略形であり,その側面に「刂(かたな)」で印を刻んだことから,結局「側」は側面を意味します。一側,両側,右側,左側ならわかりますが,「側=側面」に半分はないわけで,「半側」という言葉は全く理解できませんし,漢和
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
漢字から見る神経学(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。