医学界新聞

連載

2019.05.13



スマートなケア移行で行こう!
Let's start smart Transition of Care!

医療の分業化と細分化が進み,一人の患者に複数のケア提供者,療養の場がかかわることが一般的になっています。本連載では,ケア移行(Transition of Care)を安全かつ効率的に進めるための工夫を実践的に紹介します。

[第7回]ICUにおける多職種での情報共有と退室時のフォロー

今回の執筆者
鍋島 正慶(東京ベイ・浦安市川医療センター救急集中治療科・集中治療部門)

監修 小坂鎮太郎,松村真司


前回よりつづく

CASE

 COPD増悪で入院したAさん(詳細は第2回・3301号参照)は,夜間に不穏になり体動が増えた。その後,SpO2が低下,努力呼吸が強くなったため非侵襲的換気療法(Noninvasive Ventilation;NIV)を行ったが忍容性が悪く,人工呼吸器管理により蘇生可能だと判断。本人・ご家族と相談の結果,当直医による気管内挿管の上,ICU管理となりました。

 今回はこのような重症患者を管理するICUにおいて,ケア移行の観点から情報の共有・伝達を効率的に行うにはどうすれば良いかを考えます。

ICUで求められる効率的な情報共有とは

 ICUの患者は,重症度が高いことから,さまざまな処置が求められます。そのため多様なバックグラウンドを持つ多職種が交代で管理に当たる必要があり,有益かつ確実な情報共有が重要となります。また,日単位・時間単位で患者状態が変化するICUでは,1つのエラーが重大な結果をもたらすことがあります。過去の報告では,ICUにおいては患者1人当たりに1日平均178個もの必要な看護手順があり,1日当たり約1.7個のエラーが起こるとされています1)。その予防策として「バンドル」というチェックリストによるプロトコール化が行われています2~4)

 こうしたエラーを減らす試みとして,ICU回診を集中治療医,主治医,ICU看護師,リハビリスタッフ,呼吸療法認定士,薬剤師などの多職種で行う方法があります。治療方針を共有し,その場で各専門職が意見交換できるため,エラーが減少しやすくなっています。また,患者や患者家族がいるベッドサイドにて,多職種で回診を行ったほうが,ICUスタッフの満足度の上昇,有害事象の減少,ICU滞在時間の短縮(平均2.2日から1.1日)ができたというエビデンスもあります5, 6)

 ICU患者は主治医が不在となる夜間や休日でも状態が変化し得るため,他の担当者が対応することも多々あります。つまり,伝達漏れを起こさないために,普段その患者を診ていない担当者でも容易に患者の全体像を把握できるよう,型通りにカルテを書き,申し送りを正確に行うことも必要です

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook