医学界新聞

連載

2019.02.18



ケースでわかる診断エラー学

「適切に診断できなかったのは,医師の知識不足が原因だ」――果たしてそうだろうか。うまく診断できなかった事例を分析する「診断エラー学」の視点から,診断に影響を及ぼす要因を知り,診断力を向上させる対策を紹介する。

[第2回]診断エラーが起こる背景

綿貫 聡(東京都立多摩総合医療センター救急・総合診療センター医長)
徳田 安春(群星沖縄臨床研修センター長)


前回よりつづく

 診断の見逃し,間違い,遅れなど,診断についてトラブルが生じたとき,背景にどのような原因があるだろうか。私たちの経験では,「医師個人の資質の問題(知識不足・技術不足)が大きい」ととらえられてしまう場合が多いと思われる。しかし,果たしてそうだろうか。今回は診断エラーが起こる背景をひもときたい。

知識不足・技術不足が原因の診断エラーはごくわずか

 日本の三次医療機関に当たる,米国のtertiary care centerでの後ろ向き臨床研究1)で,100事例の診断エラーにおける592件の要因が分析されている。論文によると,エラーの内訳は図1の通りであった。

図1 診断エラーの内訳(文献1より作成)

 診断エラーのうち,個人の知識不足・技術不足によるものは全体のわずか1.9%(11件)であった。診療医の経験や医療機関の状況などにより比率は異なるであろうが,診断エラーの発生には知識不足・技術不足以外,つまり認知バイアスやシステムの問題が大きく影響する可能性を示した画期的な研究である。この研究結果からは,知識不足・技術不足が解消された,熟練した医師であっても診断エラーを回避できないという厳しい事実が見えてくる。

 「エラーを犯した人は,結果的にエラーに直面させられただけの不幸な人かもしれない」。そのようにとらえて診断エラー事象を眺めてみると,診断エラーの裏に隠れている複数の要因がよく見えてくるだろう。

なぜ,診断エラーが起こるのか

 さて,診断エラーが起こる理由に話を移したい。大きく分けて3つの原因がある。

1)診断プロセスの複雑性

 診断プロセスとは診断を考える過程である。正しい診断から適切なマネジメントにつなげる上で非常に重要となる。図2に示すように,健康問題発生から結果まで多くのステップがある。

図2 診断プロセスの流れ(文献2より作成) (クリックで拡大)

 特に情報収集,情報統合・解釈,暫定診断の3つの過程が重要な部分を占める。この段階は認知バイアスやシステムの影響を受けやすい。そのため,正確に診断を行うのは難しいと言われてい

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook