査読歴も研究者評価の対象に(宮川剛,小清水久嗣)
寄稿
2019.02.04
【寄稿】
査読歴も研究者評価の対象に
宮川 剛(藤田医科大学 総合医科学研究所 教授)
小清水 久嗣(藤田医科大学 総合医科学研究所 准教授)
報われない査読と困難な査読者探し
研究者の研究業績は,査読のある国際誌での論文の質と量によって主に評価される。科学研究費などの申請時の審査や事後評価,人事の際などの研究者の評価では,査読付き論文の占めるウェートが極めて高いのは間違いない。これは研究評価,さらには研究者の評価が,査読という営みに強く依拠していることを意味している。
しかしながら,ほとんどのジャーナルでは査読は匿名で行われ,その実績が表に出ることは従来,ほぼなかったと言ってよいであろう。履歴書に査読歴を記載する研究者が一部存在していたが,これは自己申告であり,裏付けるエビデンスもないため,実績として十分に評価されることはほぼなかった。査読の作業は金銭的に無報酬であるだけでなく,コミュニティ内での社会的な意味での報酬もゼロに近い状況だったわけである。各種の業務・雑用で忙殺される中,実績にもならず義務でもない負担大の仕事を引き受けるのはある意味で「奇特な人物」であり,ジャーナルの編集者が査読者探しに苦労するのは当然とも言えよう。
筆者(宮川)は2つの国際誌でチーフエディターを務めているが,論文原稿のハンドリングをする場合,査読者探しに長い時間と労力を費やすことが多い。どちらの雑誌も2人の査読を必須としているが,2人のみに依頼して快諾され完遂されることは稀で,普通は3~6人程度に依頼を送ることにしている。査読者探しに同様な困難を感じているジャーナルエディターはかなり多いのではないだろうか。この困難の主要な要因は,世界的な論文数の増加傾向に加え,「査読は報われない」ということが大きいと推測される。
査読実績を蓄積・公開するPublons
研究システムの中の「キモ」である査読活動が報われない,という問題が指摘される中,Publonsが登場した。
Publons は,学術雑誌における査読実績の追跡および証明・掲載を,ウェブ上において無料で行うサイトである。「査読を活用した科学の迅速化」を設立理念としており,査読歴を研究業績とすることによって,研究者は自分の査読歴を学問領域でのプレゼンスや影響力の証左として用いられるようになる,というビジョンを描いている。
2012年にPublons が立ち上げられ,2017年までに20万人以上の研究者が登録している。2万5千のジャーナルにおける110万件以上の査読情報を収載しており,Publons のサイト上で,査読実績が査読者ごとにオンライン・プロフィールとして表示される。査読実績のデータはダウンロードすることが可能であり,履歴書,研究費獲得や人事評価などに用いることができる。例として筆者自身のPublonsのプロフィール画面を紹介する(図)。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。