医学界新聞

書評

2018.12.10



標準医学シリーズ 医学書院eテキスト版
使ってみてどうですか?


 医学生定番の教科書「標準医学シリーズ」が電子化した「医学書院eテキスト版」としてリリースしてから半年。

 実際に使用されている学生さんは電子教科書をどう使い,どんな部分に利便性を感じているのでしょうか?


林 彩香さん(杏林大学4年)
 標準eテキストで『標準病理学』を見たら,自主学習でも使えるように説明がしっかり入っていてわかりやすかった。組織像写真を拡大すると,冊子よりもきれいで詳しく見ることができていいですね。


検索機能を活用して効率よく学習

 授業でわからない単語がでてきたり,レポートで調べものをする際,28冊の教科書を横断して検索できるので便利です。検索結果は,まず一覧で表示されます。そこから目的のページにとぶのですが,とんだ先が自分の調べたかったところではないことがあります。そのときに,「戻る」をタップすると検索語が消えずに検索結果一覧もそのまま表示されるようになっているんです。それで改めて目的のページを探すことができます。戻ったときに検索語を再度入力しなおさなくてもいい。こういうケースはよくあるので,便利に感じる部分ですね。

領域をまたいだ学習のときは,複数の教科書を開いて

 一度にいくつかの教科書を開きっぱなしにしておける機能も,よく使います。たとえば小児科の勉強をするとき,1つの疾患について,標準小児科学なら好発年齢などが書いてありますが,別の標準タイトルには小児科学とは異なった側面からの解説が書いてあったりします。機序を知りたいなら標準生理学,外科的な治療を調べたいときには小児外科学といったように,並列......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook