標準医学シリーズ 医学書院eテキスト版 使ってみてどうですか?
書評
2018.12.10
標準医学シリーズ 医学書院eテキスト版
使ってみてどうですか?
医学生定番の教科書「標準医学シリーズ」が電子化した「医学書院eテキスト版」としてリリースしてから半年。
実際に使用されている学生さんは電子教科書をどう使い,どんな部分に利便性を感じているのでしょうか?
|
林 彩香さん(杏林大学4年) |
検索機能を活用して効率よく学習
授業でわからない単語がでてきたり,レポートで調べものをする際,28冊の教科書を横断して検索できるので便利です。検索結果は,まず一覧で表示されます。そこから目的のページにとぶのですが,とんだ先が自分の調べたかったところではないことがあります。そのときに,「戻る」をタップすると検索語が消えずに検索結果一覧もそのまま表示されるようになっているんです。それで改めて目的のページを探すことができます。戻ったときに検索語を再度入力しなおさなくてもいい。こういうケースはよくあるので,便利に感じる部分ですね。
領域をまたいだ学習のときは,複数の教科書を開いて
一度にいくつかの教科書を開きっぱなしにしておける機能も,よく使います。たとえば小児科の勉強をするとき,1つの疾患について,標準小児科学なら好発年齢などが書いてありますが,別の標準タイトルには小児科学とは異なった側面からの解説が書いてあったりします。機序を知りたいなら標準生理学,外科的な治療を調べたいときには小児外科学といったように,並列させタブをを切り替えて確認することができる。いったんアプリを終了しても,次に開いたときにタブが残っているので,続きから勉強するときに便利です。
|
伊丹 竜大さん(順天堂大学4年) |
探したいページを俯瞰して探せる,プレビュー表示
検索ではなく,目次から見たいというときもわりとあります。細胞生物学などで普段耳慣れない言葉がでてきたときには検索...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。