救急外来から始まる効果的なケア移行(小坂鎮太郎)
連載
2018.12.10
スマートなケア移行で行こう!
Let's start smart Transition of Care!
医療の分業化と細分化が進み,一人の患者に複数のケア提供者,療養の場がかかわることが一般的になっています。本連載では,ケア移行(Transition of Care)を安全かつ効率的に進めるための工夫を実践的に紹介します。
[第2回]救急外来から始まる効果的なケア移行
今回の執筆者
小坂 鎮太郎(練馬光が丘病院総合診療科,救急・集中治療科)
監修 小坂鎮太郎,松村真司
(前回よりつづく)
CASE
特に既往歴のない80歳男性の発熱,呼吸困難での受診。入院2か月ほど前から100 mくらい歩行すると息切れを感じていたが,医療機関は受診しなかった。3日前から鼻汁,咳嗽が出現したが,軽度であり様子を見ていた。症状が徐々に増悪し,2日前に黄色痰を伴う咳嗽と37.5℃の発熱が出現。受診当日の朝,体温は38.8℃まで上昇したが,悪寒戦慄,腹痛・下痢・嘔吐などの消化器症状,排尿時痛・頻尿などの泌尿器症状,胸背部痛は認めなかった。夜間呼吸困難,起坐呼吸はなかったが,安静時にも呼吸困難が出現し,食事が取れず動けなくなったため妻が救急車を要請した。 【既往歴】医療機関受診に乏しく健康診断も受けていないため不明,結核の既往なし,内服薬なし,アレルギーなし。 【生活社会歴】喫煙中(40本/日×50年間),飲酒は日本酒1合/日,Sick Contactなし,自宅で妻と2人暮らし。ADL・IADL自立。65歳まで市役所勤務。 【身体所見】身長170 cm,体重55 kg,意識清明,体温38.8℃,血圧140/90 mmHg,脈拍100/分,呼吸数28/分,SpO2 86%(室内気)→ 92%(鼻カニュラ,酸素2 L/分)。眼瞼結膜蒼白なし,口腔内衛生良好,咽頭発赤なし,頚静脈怒張なし,胸鎖乳突筋は発達,心血管系に異常なし,肺野全体でGrade 2のWheezesあり,右下肺野で全吸気のCrackles聴取,消化器・泌尿器系に異常なし,下腿浮腫なし,皮疹なし。 |
前回(3297号)はケア移行の概念と重要性を解説しました。今回からは,一人の患者の救急外来受診から入院,退院,在宅療養のプロセスに沿って,ケア移行の質改善のポイントを紹介します。
救急外来の役割とは
救急外来は文字通り「急いで救ってほしい」患者の診療が求められる場です。したがって,さまざまな疾患を有する多数の患者を,限られた時間で安全かつ正確に診療することが必要です1)。トリアージ(重症度評価),蘇生,診断,治療,症状緩和などが主な役割であり,時間と人手を有効活用するために病院前情報を活用し,正確で早期のDisposition(診療方針/転帰先)決定が求められます(図)。
図 救急外来につながるケア移行と各フェーズの役割(文献2,3を参考に筆者作成) |
全体を俯瞰して前後につながるケアの役割を意識した上で,時間短縮や効率性向上を図る。 |
重要なポイントは,バイタルサインの異常,心筋梗塞や脳梗塞を示唆する特異的な症状,高エネルギー外傷,急性出血など緊急介入が必要な状況に対して適切なトリアージを施行し,蘇生に入ることです。酸素投与や輸液など蘇生処置を要する時点で,入院というDispositionの可能性は高まります。蘇生処置後のバイタルサインの記録が少ないという報告があり4),カルテ記載で注意すべき点です。
並行して,診断と初期治療に当たることが求められます。心筋梗塞や脳梗塞ではt-PA投与や血管内治療,敗血症では培養検体採取や抗菌薬治療などは時間との戦いです。素早く動けるよう日頃からの訓練や意識付けをしましょう。鑑別診断を挙げ,最も確からしい診断の根拠を確認した上で,暫定診断を決めていきます。
本症例のように発熱と急性呼吸不全の場合,酸素投与を開始し,所見からCOPD急性増悪,肺炎,急性心不全,肺塞栓症といったCommonな疾患を鑑別しなければなりません。また,疾患ごとの転帰の予測スコアを参考に,帰宅可能か入院か,入院の場合は一般病棟かICUのどちらが良いかというDispositionを決定します。トリアージエラーで一般病棟に入院後,早期に病状が悪化してICU入室となった症例は,適切にICU入室した症例と比べて死亡率が2倍近く高いことが示されており5),適切なDispositionの決定が求められます。
怠りがちなのが痛みや嘔気などの症状緩和で......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。