金原一郎記念医学医療振興財団
2018.11.12
金原一郎記念医学医療振興財団
第64回認定証(第33回基礎医学医療研究助成金)贈呈式開催
金原一郎記念医学医療振興財団(理事長=東大名誉教授・野々村禎昭氏)は,このほど「第33回基礎医学医療研究助成金」の交付対象者として65人(助成総額3990万円)を選出。10月17日に,医学書院(東京都文京区)にて第64回認定証贈呈式が開催された。
開催に際して,金原優同財団業務執行理事(医学書院代表取締役会長)が,医学書院の創業者・金原一郎の遺志を継いで設立された同財団の概要を紹介した。選出された交付対象者をたたえ,「この助成金を有効活用し,研究活動に拍車をかけてほしい」と激励の言葉を述べた。
認定証贈呈の後,同財団理事長で選考委員長を務める野々村氏が今回の選考経過について説明した。氏は,基礎医学研究に対する各国の予算が厳しくなる中で,民間の助成金のニーズが世界的に高まっていることに触れ,「当助成金への応募者も年々増え続けている。その中で助成対象者となったことに誇りを持ち,引き続き研究を頑張ってほしい」と期待を寄せた。
続いて交付対象者を代表して伊川友活氏(東京理大准教授・助成対象「1細胞エピゲノム解析による造血幹細胞分化制御機構の解明」)があいさつに立った。氏は,造血幹細胞の分化制御機構を1細胞レベルで解明することをめざし,2018年4月に研究室を立ち上げたばかり。「研究室にはまだ最低限の設備しかなく困っていた。これからは,最先端の技術を取り入れてメカニズムの解明に取り組み,良いサイエンスを展開することで恩返ししたい」と抱負を語った。
|
写真 贈呈式には,65人の交付対象者のうち,東京近郊の15人が出席した |
金原一郎記念医学医療振興財団
第33回基礎医学医療研究助成金交付対象者
No. | 氏名 | 所属機関(略称) | 研究テーマ(和文) |
1 | 伊川 友活 | 東理大生科研/免疫生物学研究部門 | 1細胞エピゲノム解析による造血幹細胞分化制御機構の解明 |
2 | 石田 紗恵子 | 東医歯大難治研/分子神経科学分野 | DEPDC5の2-hit変異は多様なてんかん発症を説明しうるか |
3 | 伊藤 智子 | 新山手病院/臨床医用工学研究室 | 人工ネオ・エピトープ提示エクソソームを用いて樹状細胞を活性化する新規抗腫瘍免疫治療システムの創生 |
4 | 稲葉 弘哲 | 東医歯大学院/医歯/細胞生物学分野 | 光遺伝学によるRHOA/Rac1クロストークの高時空間分解能解析 |
5 | 井原 達矢 | 山梨大学院/総研/泌尿器科学講座 | 膀胱における脂肪酸代謝産物のG蛋白質共役受容体を介した夜間頻尿発症の検討 |
6 | 岩崎 正治 | 阪大/微研/新興ウイルス感染症研究グループ | 哺乳類アレナウイルス遺伝子発現調節機構の分子基盤 |
7 | 岩本 真幸 | 福井大/医学/分子生理学 | イオンチャネル活性に見る細胞膜張力の普遍的効果 |
8 | 上田 和孝 | 東大学院/医学/ユビキタス予防医学講座 | 血管傷害が誘導する「褐色化」現象を介した病的血管リモデリング機構の解明 |
9 | 大嶋 淳 | 阪大学院/歯学研/歯科保存学教室 | 歯周病原性細菌による宿主免疫抑制メカニズムの解明 |
10 | 岡本 麻友美 | 名大/医学/細胞生物学 | 力が制御する神経前駆細胞の動態・運命とその分子機構の解明 |
11 | 押海 裕之 | 熊大学院/生命科学/免疫学分野 | 自然免疫異常による精神疾患発症機序の解明 |
12 | 小野田 淳人 | 名大学院/病院/総合周産期母子医療センター | 子宮内低灌流に起因する周産期脳障害の早期診断と根本治療の実現に向けた基礎的研究 |
13 | 掛川 渉 | 慶大/医学/生理学I教室 | 新規光遺伝学的技術を用いた記憶・学習制御 |
14 | 籠谷 勇紀 | 東大病院/医学/血液・腫瘍内科/無菌治療部 | 制御性T細胞のエピジェネティック機構による活性調節 |
15 | 加藤 哲久 | 東大医科研/感染・免疫部門ウイルス病態制 | 単純ヘルペスウイルス病原性に関する基礎的研究 |
16 | 門脇 寿枝 | 宮崎大/医学/機能生化学教室 | 小胞体ストレス誘導性新規合成タンパク質の分解機構の解明による病態治療標的分子の探索 |
17 | 金山 剛士 | 東医歯大難治研/生体防御学分野 | 感染初期におけるミエロイド細胞供給機構の解明 |
18 | 國本 博義 | 横市大学院/医学/幹細胞免疫制御内科 | 炎症性サイトカインを介したクローン造血の拡大機序に基づく新規白血病予防法の創成 |
19 | 小西 博之 | 名大学院/医学/機能組織学 | 中枢神経損傷時における脳内マクロファージの機能解析 |
20 | 近藤 誠 | 阪大学院/医学/神経細胞生物学講座 | 運動による抗うつ効果の分子機序に着眼したうつ病の新規治療薬開発 |
21 | 酒井 宏治 | 国立感染研/ウイルス第三部第一室(麻疹室) | 生体内プロテアーゼ環境の変化に伴う鳥インフルエンザウイルスの新たなプロテアーゼ利用能獲得機序の解明 |
22 | 櫻井 雅之 | 東理大生科研/分子病態学研究部門 | RNA依存的ゲノム塩基編集機構が制御するゲノム安定性とその破綻によるがん化と炎症 |
23 | 佐々木 紀彦 | 都健康長寿研/老年病態研究チーム | 膵癌の早期診断法と治療法の開発に向けた、nestin陽性膵癌幹細胞特異的糖鎖の同定 |
24 | 佐藤 佳 | 東大医科研/システムウイルス学分野 | 抗ウイルス免疫応答と抗ウイルス薬の相互相反作用がエイズ病態進行へ与える分子メカニズムの実証 |
25 | 佐藤 文彦 | 阪大学院/歯学研/口腔解剖学第二教室 | 無意識感覚の情動などの高次機能への関与をラット脳神経回路から解明し、トゥレット症候群との関連を検討する |
26 | 佐野 浩子 |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。