医学界新聞

対談・座談会

2018.09.24



【対談】

海外の大学院で看護を学ぶ

鈴木 美穂氏(がん研究会有明病院看護部副看護部長)
岡田 彩子氏(兵庫県立大学看護学部准教授)


 国内の看護系大学院が充足する中,大学院進学を目指す看護師の多くは国内をまずは考えるかもしれません。そのような中で「海外の大学院で看護を学ぶ」という選択肢はどのような意義を持つのでしょうか。

 本紙では,米国大学院博士課程修了の看護師による対談を企画。海外の大学院に進学した経緯や大学院で学んだこと日米の大学院教育の比較などを語り合いました。また,本対談の収録に際しては「大学院進学を目指す看護師の会」(参照)から見学者を募り,対談の後半では質疑応答の場を設けました。


鈴木 私は日本の大学院で修士課程を修了後,大学病院に勤務しました。当時は米国の大学院に進学するなんて考えたこともなかったです。渡米した理由は「ニューヨークで生活してみたかったから」(笑)。語学留学生として,半年ぐらい滞在するつもりでした。

 渡米後間もなく,目的がないと英語を勉強する気になれない自分に気付き,博士課程進学を目指しました。進学後,学内でリサーチアシスタント(RA)をしていましたが,臨床で看護師として働きたくなり,その後は勤務先のナース・プラクティショナー(NP)に憧れて修士課程のNPコースに進みました。という次第で,行き当たりばったりの留学なのです。

 私に比べて岡田先生は,計画的な留学であることがご経歴からわかります。

岡田 私も人の縁でつながっていくうちに二度の留学に至ったにすぎません。最初の渡米は編入して学士号を取得するための留学で,大学院に進学するつもりはなかったのです。ところが,学部生最後の臨床実習でプリセプターに進学を促されて,勧められるままに彼女の出身校であるUCSF(カリフォルニア大サンフランシスコ校)を受験しました。

鈴木 修士課程を修了後,いったんは日本の病院で働き,再び博士課程進学のために渡米されていますよね。どういった経緯ですか。

岡田 日本の病院では看護部全体の人材育成に携わる機会を得て,エビデンスを取り入れた育成プログラムの開発や臨床教育に携わりました。ただ,プログラムの“開発”はできても,“評価”が自分にはできなかった。もちろん,スタッフや病棟師長からは「勉強になった」「参加したスタッフの意識が変わった」などのフィードバックはありました。教育者としてはそれで十分かもしれません。でも,もっと学術的な評価が必要ではないか。そうは思ったものの,当時の私には時間的にも能力的にも難しいタスクでした。

 こうした課題を感じていた時期に,修士課程時代の指導教員と国際学会で会って相談したところ,博士課程への進学を勧められたという経緯です。

鈴木 国内の選択肢はなかった?

岡田 探してはみたものの,自分が求める教育環境は見つかりませんでした。知人には「また米国に行くの?」と言われましたが,私自身は米国の大学院に行きたかったわけではなくて,必要な能力を身につけるには米国しかなかったのです。

留学費用はなんとかなるけど

鈴木 留学の相談を受ける際,必ず話題に上るのがお金の問題です。

岡田 私は学内外の奨学金制度をフル活用して,学費は奨学金でほぼカバーできました。

鈴木 生活費を稼ぐために働いたりもしましたか。

岡田 学生ビザなので学外ではお金を稼げませんから,RAやティーチングアシスタント(TA)ですね。あとは夏休みに帰国して時間があるときはアルバイト(非常勤講師)や,帰国しないときは視察等で渡米する方の簡単な通訳等をしたこともありました。ただ修士課程は実習などで時間的な余裕がなく,親に援助してもらったこともあります。

鈴木 私の場合,ニューヨーク大(NYU)への進学の決め手は学費援助のオファーです。RAになると学費が免除されるだけはなく,給料をもらえて健康保険までカバーされるという内容でした。受験したもう一校も入学後の経済的サポートを約束されたのですが,事前に具体的な話を聞けたNYUを選んだのです。

岡田 修士課程はやや厳しいですが,博士課程ならRA/TAの制度を利用すれば,費用はなんとかなる気がします。

鈴木 お金よりもむしろ,米国大学院の出願に必要なGRE®(Graduate Record Examinations)のスコアを心配したほうがいいですよね。アナリティカル(analytical writing)や数学(quantitative reasoning)は日本の高卒レベルの学力があれば余裕ですが,言語能力(verbal reasoning)は手ごわい! 言語能力だけは,結局最後まで基準点に達しませんでした。

岡田 私もそうです。大学院の合格通知をもらったときに真っ先に思ったのも,「もうこれでGRE®対策の英語の勉強をしなくて済む」。でも振り返ってみると,後に博士課程で難解な論文を読むためにも,大量の英語にexposeされる時期があったのは良かったです。多少わからない単語があっても,ある一定の速さで本質的な内容を読み取ったり,探し出すトレーニングになりました。

鈴木 結論としては,留学費用はなんとかなる。けれども……。

岡田 英語はどうにもならない(笑)。お金は仮に足りなくなったら,一度帰国して稼いでから大学院をやり直すことができます。でもGRE®をパスしないことにはそもそも受験できませんからね。

論文を読む力,書く力

鈴木 修士課程は私がNP,岡田先生はCNS(Clinical Nurse Specialist)の育成プログラム。NPコースは実践力が重視されることもあって,研究に関しては文献レビューのみでした。CNSコースだと修士論文は必須ですか?

岡田 UCSFは必須ではなかったです。その代わり,特定のテーマに関連する論文を批判的に吟味する課題があり,相当に鍛えられました。後になって気付くのですが,エビデンスを自施設の臨床実践に落とし込むことがCNSには求められていて,その役割を果たすために必要な能力なのですね。

鈴木 日米の大きな違いとして,日本は学部レベルから卒業論文を課す一方,米国は博士課程になって初めて研究を行うのが一般的です。研究を“遂行する”のが後回しのぶん,“読む”能力は米国の修士課程のほうが鍛えられる印象を受けました。

岡田 そして博士課程ともなると,“書く”ことに求められる水準が修士とは段違いになります。机に向かうだけで気持ちが悪くなるくらいのプレッシャーでした。

鈴木 私の場合,語学学校時代にアカデミック・ライティングの訓練を受けて,その経験が役立ちました。読み手に理解されない文章は,相手の読解力ではなく書き手の文章力の問題だと,繰り返し指導された記憶があります。

岡田 相手に伝わる文章を正確に書くことが書き手の責任であることは,語学学校であれ大学院であれ,米国の共通した価値観として重視されているように感じますね。

研究者としての土台が築かれる米国大学院での学び

鈴木 私が米国の博士課程の強みだと思ったのは,複数科目を通して学修課題を体系的に履修するコースワークが充実していることです。

岡田 私も博士課程の最初の2年間で哲学や統計学,看護理論など各領域の専門家による講義を受け,研究者としての土台を固めることができました。

鈴木 個人的には,看護研究方法論の講義で質的研究の奥深さを知りました。質的研究と量的研究の両方を履修することが,自身のテーマの研究デザインを検討する良い機会になります。

岡田 私が印象的だったのは倫理審査です。対象からデータを収集することに対する研究者の責務を厳しく教え込まれました。

鈴木 日本の大学院は良くも悪くも“指導者の背中を見て育て!”で,“何を学ぶか”が学生自身の姿勢と指導教員の力量に委ねられている。一方で米国は科目履修が組織立っていて,教員のフォローが手厚いという印象です。

岡田 手厚いと同時に,シビアですね。博士課程の2年次にはqualifying examination(博士候補者資格試験)を受け,Ph.D. candidate(博士候補者)として選抜される必要がある。その後ようやく論文計画書を提出し,倫理審査委員会に通ると本格的にリサーチワークを始めることができますから()。

 米国大学院Ph.D.コースの一般例

鈴木 実際,試験に合格できずに退学する学生も多いですからね。

 研究室に対する考え方も日米で違って,米国では研究室間の垣根を意識することはほとんどありませんでした。

岡田 主の指導教員は4年間を通して同じですが,qualifying examinationのchairは,主の指導教員ではなく他の指導教員が担うことが決まっています。Ph.D.取得までに必要な審査・試験や論文執筆などの各段階でコアのメンバーはほぼ変わりませんが,複数分野から成る研究指導体制が組まれ,proposal defenseなどの場で相手を論破できるように鍛えられます。米国の博士課程教育で広く行われているこれらの仕組みは,日本の大学院教育を考える上で,大いに参考になるのではないかと思います。

迷わず行けよ,行けばわかるさ

〔以後,見学者との質疑応答〕

本対談を見学した「大学院進学を目指す看護師の会」の皆さんと

――修士か博士のどちらかで海外の大学院への進学を考えている臨床看護師です。私の関心は日本人高齢者の意思決定支援です。こういったテーマを研究するなら,同じ文化的背景を持つ国内の大学院のほうが良いのでしょうか。

鈴木 先に「修士か博士のどちらかで」という点ですが,米国だと修士課程は実践系になります。研究をやりたいのなら,国内の修士課程で関心のあるテーマを深めておいて,博士課程から米国に行くのがいいかもしれません。いかがですか?

岡田 私自身は修士課程でCNSとしての訓練を通して自身の問題意識を深めることができました。修士から海外に出るのもアリではないでしょうか。

鈴木 では先ほどの質問でもうひとつ。研究テーマが明確ならば,文化的背景はそれほど気にする必要はないと私は思います。

岡田 同じ意見です。文化的背景の異なる人に研究テーマを理解してもらう訓練として,むしろ海外のほうがいいのかもしれません。私自身も,日米の文化的背景の相違から,米国の行動変容理論を日本での研究にそのまま適用するのは無理があることに気付かされました。自国の文化を違った視点で見る機会を得られたことが,自国の文化の理解につながった貴重な経験になっています。

――留学先との人脈づくりについて,アドバイスをお願いします。

鈴木 特別なことはありません。まずメールして,お金と時間に余裕があれば,実際に会うことをお勧めします。

岡田 博士課程は4年間ほどの濃密な付き合いになります。実際に会って,教員やその周囲の人々との相性を確かめておくのは大事ですよね。その際,相手に好かれようとするよりも,「自分に合う人を見つける」くらいの気持ちが大事です。私は博士課程入学時のオリエンテーションで,自分の研究テーマと“fall in love”して,指導教員と“get married”するように助言されました。

鈴木 私も,論文を気に入って実際に会ってみると向こうから「気が合わない」オーラを発してきた教員がいて,自分も「違うな」と思ったことがあります。それで落ち込むことはなく,逆にスッキリしました。

岡田 1校ずつ見学するのが難しければ,国際的な看護系の学会などの機会を活用すると良いでしょう。事前にメールでアポイントメントを取ってもいいし,学会によっては大学がブースを出しているので飛び込みで話を聞いてみるのも手です。

鈴木 フレンドリーな研究者が多いですよね。「私は○○をテーマに研究していて学会でお会いできませんか?」と連絡すると,本当に会ってくれます。

岡田 海外の研究者のそういった姿勢にはいつも感服しますね。いずれにせよ,院生として研究室に受け入れてもらえるか云々よりも,自分の研究したいテーマからアプローチしたほうが話はスムーズです。大学院進学まで話を持っていくのは荷が重ければ,論文やポスター発表の感想を伝えるだけでもいいと思います。

――海外に留学して片道切符にならないか不安です。就職先はどのように検討しましたか。

岡田 私は博士号取得後,もうしばらくポスドクとして米国に残るつもりでいました。それが博士課程を修了するころに偶然声を掛けてもらって,自分でも予想外の展開で帰国することになりました。

鈴木 私も当面はNPとして米国で働くつもりでしたが,大学教員のお話をもらい,「じゃあ誘ってもらえるうちに帰ろうかな」という感じです。ですから,日本での就職を見越して米国で資格を取ったわけではありません。

岡田 日米で制度も違うので,米国で取った資格をそのまま活かそうとすると難しいですよね。ただ,資格を取るために自分が学んだことは,今の仕事をする上で役立っている。そういう自負はあります。

鈴木 海外で学びたい気持ちがあるのならば,ためらわずに行ってほしいです。最低限の情報収集や準備は必要ですが,私みたいに「ニューヨークで暮らしてみたい」といった動機でも,実際に行くと芋づる式に道がひらけてくることもあるはずです。

岡田 私も同じ想いです。

 それともうひとつ,いま国内に看護系大学院が増えたのは,私たちよりも前の世代の看護研究者が海外に渡り,その恩恵を私たちが受けているのです。アジアを見渡すと,タイや韓国や中国などは欧米の大学院に積極的に学生を送り込んでいます。その修了者が自国に戻って看護大の設立に携わるようになっていて,今後はアジアの勢力図も変わっていくかもしれません。日本の看護界全体の発展を考えたとき,いくら国内に大学院が増えようとも,海外大学院の修了者が一定数いることは大切なのです。

鈴木 そうですね。海外の大学院で看護を学びたいという若い人たちがいれば,私たちが全力で応援します。

(了)


すずき・みほ氏
1994年東京医科歯科大医学部保健衛生学科看護学専攻卒。96年同大大学院医学系研究科保健衛生学専攻修了。99年に渡米し,Registered Nurse免許を取得。2010年ニューヨーク市立大ハンター校大学院修士課程NPコース修了,ニューヨーク大看護学部博士課程修了。メモリアル・スローン・ケタリングがんセンターにてNPとして勤務した後,12年に帰国。東大助教を経て,15年4月より現職。

おかだ・あやこ氏
さいたま赤十字病院を経て1997年に渡米。99年ホーリーネームズ大看護学部卒。2002年カリフォルニア大サンフランシスコ校看護学研究科修士課程修了。カリフォルニア州の循環器専門看護師の認定後に帰国。国立看護大学校助手,田附興風会医学研究所北野病院循環器病棟師長・副看護部長を経て,08年に再び渡米。12年カリフォルニア大サンフランシスコ校看護学研究科博士課程修了。11年10月より現職。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook