長期内服治療,長期在宅治療戦略 狙いを定め,escalation治療も駆使して抑え込む(岸田直樹)
連載
2018.09.03
高齢者の「風邪」の診かた
実際どうする?どこまでやる?高齢者感染症の落としどころ
風邪様症状は最もよくある主訴だ。しかし高齢者の場合,風邪の判断が難しく,風邪にまぎれた風邪ではない疾患の判断も簡単ではない。本連載では高齢者の特徴を踏まえた「風邪」の診かたを解説する。
[第九回]長期内服治療,長期在宅治療戦略 狙いを定め,escalation治療も駆使して抑え込む
岸田 直樹(総合診療医・感染症医/北海道科学大学薬学部客員教授)
(前回よりつづく)
前回(第3284号)は「早期内服治療,早期帰宅の戦略」の考え方とその場合に注意する病態を確認しました。カナダ感染症学会は「内服薬を服用でき,吸収が問題ない患者さんでバイオアベイラビリティの良い内服抗菌薬がある場合に,ルーチンで点滴投与としない」をChoosing wiselyの一項目1)としており興味深いです。これは,点滴とすることでカテーテル関連血流感染症(以下,カテ感染)などが起こる懸念からきます。前回紹介した高齢者の尿路感染症治療の文献2)でも,入院点滴治療群が最も生存率が低いという衝撃的な結果でした。入院点滴治療という積極的な治療介入は,高齢者では医療関連感染症などの合併症で,結果的に死期を早めるのかもしれません。
さて,今回は長期点滴治療が必要な感染症の抗菌薬治療戦略を考えます。
CASE心筋梗塞でPCI(経皮的冠動脈形成術)を施行した高血圧,糖尿病の80歳男性。5年前にASO(閉塞性動脈硬化症)に対し左右の大腿にF-Pバイパス手術を施行するも徐々にADLが低下。認知症は強くない。1週間前からの発熱で受診。血液培養でMSSAを検出,精査したところCTで左右のF-Pバイパス周囲にlow density areaあり,人工血管感染と診断。手術による人工血管抜去のリスクを踏まえ,患者・家族との話し合いで抗菌薬治療により抑え込む方針となった。 |
高齢者の長期抗菌薬治療が必要な感染症
感染症には長期の抗菌薬治療が必要なものがあり,そのような感染症は高齢者で頻度が高い傾向です。その場合に標準治療として長期の点滴治療・感染巣への侵襲的介入を行うと,高齢者ではADLや認知機能が低下することを多々経験します。「もとの生活を早くからすることが何よりのリハビリ」と感じますが,これを踏まえた感染症の治療戦略は簡単ではありません。
このような長期治療が必要な感染症にはどのようなものがあるでしょうか? 以下の感染症はどれも1か月以上の長期治療が必要です。最終的には感染巣を外科的に除去しなければ抗菌薬で抑え込めない可能性のある感染症も含みます(特に人工物感染症)。
・感染性心内膜炎 特に人工弁,TAVIの場合や転移性病巣がある場合 ・骨髄炎 例)ビスホスホネート関連顎骨壊死 ・感染性大動脈瘤 ・人工物感染症 例)人工関節感染症,骨折後プレート感染,骨折後ボルト感染,ペースメーカーリード感染,人工血管感染(大血管,バイパスなど),カテ感染で合併症がある場合 ・膿瘍性病変(膿胸,肺膿瘍,肝膿瘍,脳膿瘍,腸腰筋膿瘍,硬膜外膿瘍,子宮留膿腫なども) 特にドレナージ不可能,または不十分の場合 ・糖尿病足感染症(壊死を伴う) ・<56CA>胞感染(腎,肝,肺) ・抗酸菌症 ・特殊な微生物による感染症 例)放線菌症,ノカルジア症,アスペルギルス症など |
「抗菌薬を開始するときはやめるときも考える」との青木眞先生(感染症コンサルタント)の名言にある......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。