脳と神経(福武敏夫)
連載
2018.08.06
漢字から見る神経学
普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。
[第2回]脳と神経
福武 敏夫(亀田メディカルセンター神経内科部長)
(前回よりつづく)
今回は「脳」と「神経」です。「脳」の旧字体は「腦」です。「月」の意味はいいですね(前回・3281号参照)。右上の「くくく」は髪の毛です。囟は(乳児の)頭蓋骨の象形で,もともとは上部が開いていた(大泉門)そうで,「メ」は脳みそということになっています。漢字学者の白川静先生によると,「メ」は文様のことだそうですが,私は,シルビウス裂と中心溝を示しているのではないかと考えています。
次に「神経」です。日本神経学会は標榜診療科名を「神経内科」から「脳神経内科」に変更すると決定しました。私は「漢字の立場」からは反対ですが,神経内科をもっとポピュラーにすることになるなら,あえて固執しません。でもなぜ異論があるかと言いますと,「神経」という言葉の歴史に理由があります。
「脳」ははるか昔からあるのに対し,「神経」は『解体新書』(1774年)において歴史上初めて登場し,中国に逆輸出されまし...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。