医学界新聞

連載

2018.07.16



漢字から見る神経学

普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。

[第1回]漢字の国に生きるということ

福武 敏夫(亀田メディカルセンター神経内科部長)


 皆さん,ご存じでしょうか? 今までになかったのがとても不思議に思える「日本漢字学会」(会長=京大名誉教授・阿辻哲次氏)が2018年4月に設立されました。私は新聞で知り,早速正会員になりました。好きでも嫌いでも日本は漢字の国であり,平仮名も片仮名も漢字をもとに作られ,漢字から逃れられません。それどころか漢字とうまく付き合っていかねばなりません。

 文字の歴史は,楔形文字やヒエログリフ,ミノス(クレタ)文明の線形A文字・B文字のような象形文字に始まります。漢字以外の象形文字は完全に廃れて表音文字となり,朝鮮やベトナムも漢字を捨ててしまったのに...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook