漢字の国に生きるということ(福武敏夫)
連載
2018.07.16
漢字から見る神経学
普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。
[第1回]漢字の国に生きるということ
福武 敏夫(亀田メディカルセンター神経内科部長)
皆さん,ご存じでしょうか? 今までになかったのがとても不思議に思える「日本漢字学会」(会長=京大名誉教授・阿辻哲次氏)が2018年4月に設立されました。私は新聞で知り,早速正会員になりました。好きでも嫌いでも日本は漢字の国であり,平仮名も片仮名も漢字をもとに作られ,漢字から逃れられません。それどころか漢字とうまく付き合っていかねばなりません。
文字の歴史は,楔形文字やヒエログリフ,ミノス(クレタ)文明の線形A文字・B文字のような象形文字に始まります。漢字以外の象形文字は完全に廃れて表音文字となり,朝鮮やベトナムも漢字を捨ててしまったのに,漢字は日本列島に流れ着き,なんとか生き延びているのです。
私は昔から漢字が大好きですが,得意というわけではありません。むしろ,筆順とかハネの方向とかにうるさい学校教育には辟易していました。漢字の魅力に取りつかれたのは,何あろう阿辻先生の著作『漢字の字源』(講談社現代新書,1994年)によって「育」の成り立ちを知ってからです。この字の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
漢字から見る神経学(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。