頭と首(福武敏夫)
連載
2018.09.17
漢字から見る神経学
普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。
[第3回]頭と首
福武 敏夫(亀田メディカルセンター神経内科部長)
(前回よりつづく)
「頭」の部首「頁」はオオガイ(大貝)と呼ばれ,頭部の象形であり,貝とは無縁です。「首」は毛髪と目の象形で「かしら」を意味し,「頁」と同類です。頁部には頭頚部を表す多くの漢字(顔,額,項,顎など)が属していますが,「頁」自体は「ページ」でおなじみです。これは『大漢語林』によれば,中国北方の近代音で「葉」と同音であり,借用したからのようです。
「頭」の「豆」は,形(長い脚のある器に供え物を盛った様子)からも音(トウ)からも「真っすぐ立つ」という意味を表します。「頭」は「脳」と区別されますが,「石頭」は構造の硬さにも精神機能の固さにも使われますね。
「頭」は頚部より上を指しますが,日本では「首」もほぼ同様に使われてきています(頭領と首領や乳頭と乳首)。医学用語を見ても,「首下がり病」や「首振り人形症候群」など,頭=head,首=neckと単純には言えま...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
漢字から見る神経学(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。