高齢者の急性の発熱・炎症所見チェックリスト(岸田直樹)
連載
2018.05.07
高齢者の「風邪」の診かた
実際どうする?どこまでやる?高齢者感染症の落としどころ
風邪様症状は最もよくある主訴だ。しかし高齢者の場合,風邪の判断が難しく,風邪にまぎれた風邪ではない疾患の判断も簡単ではない。本連載では高齢者の特徴を踏まえた「風邪」の診かたを解説する。
[第五回]高齢者の急性の発熱・炎症所見チェックリスト
岸田 直樹(総合診療医・感染症医/北海道科学大学薬学部客員教授)
(前回よりつづく)
前回(第3267号)は,咳症状メイン型を高齢者に当てはめる場合の考え方を確認しました。高齢者では抗菌薬が必要な気管支炎や肺炎が健常成人よりも多く,抗菌薬投与の効果は非高齢者の数倍ありそうです。また肺に明確な基礎疾患がないにもかかわらず肺炎や細菌性の気管支炎などを起こす理由として,“慢性肺臓病”という疾患概念があるとしっくりくることを提示しました。今回は,風邪症状のメインともいえる発熱について,チェックリストのかたちで診療のアプローチを考えてみます。
“高齢者”の定義を再考する
まずはチェックリストを適用する高齢者の定義を確認したいと思います。高齢者はWHO定義で65歳以上を指しますが,その年齢を超えてもADL・認知機能ともに健常成人と変わらない人は現在ではたくさんいます。高齢者の定義を見直す意見は国内でも出ています1)。実臨床でも65歳以上を高齢者とする定義に違和感を抱く場面は少なくありません。例えば,『サザエさん』の波平さんは見た目はおじいちゃんですが,54歳という設定です。『サザエさん』の原作は第二次世界大戦直後の1946年に連載が始まりました。その当時は55歳定年制度が主流で(この定年制は高度経済成長期まで続きました),まさに退職間際の姿といえました。今は,あのような風貌の方は何歳くらいのイメージでしょうか? 75歳というのは妥当なラインと感じます。戦後の社会変化,特に高度経済成長期にかけて幼少期か
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。