看護教育に「政策型思考」を取り入れるには(池田真理)
寄稿
2018.03.26
【視点】
看護教育に「政策型思考」を取り入れるには池田 真理(東京女子医科大学看護学部看護管理学教授)
政策的な思考ができる看護職の存在が重要と考えており,その育成は急務である。なぜなら,本格的な少子高齢社会に向けて社会保障制度改革が精力的に行われている中で,看護制度も時代の要請に合ったものに変えていく必要があるからである。
日本では1998年から大学院の専門看護師教育課程の共通科目として「看護政策論」が設定されたが,歴史はまだ浅く,教育内容もさまざまである。一方で,米国では米国看護大学協会が,「医療政策」を看護学の学部教育の必須要素の1つに挙げている。筆者は10代の多感な時期に5年ほどの米国滞在経験があるが,米国では自分の能力に合わせた責任を果たすパブリックマインドの育成が,初等教育から行われているという素地がある。
筆者は野村陽子氏(岩手医大)と共に,第36回日本看護科学学会学術集会の交流集会「‘政策’を看護教育においてどのように教えることができるか」(2016年12月11日)を開催した。どのような教育内容を積み上げていけば「政策への関心」へとつながるか,看護政策の経験者,看護政策論の教育者が話題提供し,フロアと活発な意見交換を行った。フロアから「政策教育の必要性はわかったが,具体的な実践例が知りたい」という希望が聞かれたので,翌年の第37回...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。