血液腫瘍と感染症② 急性骨髄性白血病以外の白血病と感染症(森信好)
連載
2018.03.19
目からウロコ!
4つのカテゴリーで考えるがんと感染症
がんそのものや治療の過程で,がん患者はあらゆる感染症のリスクにさらされる。がん患者特有の感染症の問題も多い――。そんな難しいと思われがちな「がんと感染症」。その関係性をすっきりと理解するための思考法を,わかりやすく解説します。
[第22回]血液腫瘍と感染症② 急性骨髄性白血病以外の白血病と感染症
森 信好(聖路加国際病院内科・感染症科副医長)
(前回からつづく)
前回(第21回・3261号)は急性骨髄性白血病(acute myeloid leukemia;AML)と感染症リスクについてお話ししました。「バリアの破綻」と「好中球減少」が非常に重要であることを強調しました。今回はAML以外の白血病と感染症リスクについて解説します。そこで,急性リンパ性白血病(acute lymphoblastic leukemia;ALL),慢性骨髄性白血病(chronic myeloid leukemia;CML),慢性リンパ性白血病(chronic lymphocytic leukemia;CLL)を取り上げることにしましょう。
ALLと感染症リスク
ALLと聞けば,「子どもの白血病」とピンとくる方も多いかもしれません。確かに小児に多い急性白血病ですが,成人でも年間およそ10万人当たり1人ほどの発症率だとされています。大きくはB細胞系とT細胞系に分類されますが,ほとんどがB細胞系になります。
さて,ALLを診た場合は,フィラデルフィア染色体(Ph染色体)というキーワードを押さえておきましょう。これは主にALLやCMLで見られる染色体異常ですが,22番染色体と9番染色体の一部が切れて互いに入れ替わってしまう相互転座によって,それぞれの染色体の切り口にあるBCR遺伝子とABL遺伝子が融合して新しくBCR-ABL融合遺伝子が出来上がります。このBCR-ABL融合遺伝子を持つ染色体がPh染色体です。Ph陽性のALLでは異常なBCR-ABLタンパク(チロシンキナーゼ)が産生されることによって無秩序な細胞増殖が起こっているのです。
かつてはPh陽性のALLは陰性のものに比べて予後不良でしたが,チロシンキナーゼ阻害薬(イマチニブやダサチニブなど)という薬剤が開発されて以来,むしろ予後は良好となっています。Ph陽性ALLに対してはチロシンキナーゼ阻害薬に加えてHyper CVAD(シクロホスファミド,ビンクリスチン,ドキソルビシン,デキサメタゾン)という化学療法が主流です。Hyperとはhyperfractionated(多分割)のことで,副作用を軽減させるために「少ない量を頻回に投与する」ことを指します。
それ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。