ものごとの頼み方の作法――三顧の礼(井部俊子)
連載
2018.01.22
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
その昔,ある会合のあとの洗面所で手を洗っているとき「あら,井部さん。うちの大学に来てくれない?」と某大学の学部長に笑顔で声を掛けられた。私は返答に詰まった。そして内心,絶対に行くまいと思った。と同時に,ものごとの頼み方の作法があるのではないかと思った。
最近もこんなことがあった。ある研修プログラムを開講するために人選を頼まれたので,候補者Aを推薦した。プログラム責任者はAに依頼文をしたため,メールで就任を依頼した(依頼の内容を私はC. Cで見た)。しばらくして,「あの人事は断られました」と私にメールで報告があった。プログラム責任者は,一度もAに会うことなく“この話”を終結しようとしていた。
もうひとつのエピソードがある。看護部長が病棟師長に,「B病棟が多忙なのであなたの病棟のスタッフをリリーフで出してくれないか」と“電話”で頼んだが,「うちも忙しい」と断られた。いずれもメールや電話で依頼しており,簡単にコトがうまくいかないことを依頼者は経験している。
三顧の礼
そこで今回のテーマは,ものごとの頼み方の作法を考えることにした。こ
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。