医学界新聞

連載

2017.08.28



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第152回〉
追悼

井部俊子
聖路加国際大学名誉教授


前回よりつづく

 日野原重明先生が2017年7月18日朝,亡くなられた。105歳であった。1941年に聖路加国際病院に内科医として赴任されて,以来76年間にわたり活躍された。その業績は報道で紹介されており,日野原先生との出会いをそれぞれの人がそれぞれに思い起こしたことと思う。

 日野原先生が1992年から4年間,聖路加国際病院院長を務められた間,私は1993年から看護部長・副院長としてご一緒した。その年の連休明け,5月6日に行われた私の就任式の写真が手元にある。就任式はお昼の時間に開かれた。写真右手前に写っているのは日野原先生の後ろ姿である。私は「管理職だけが管理や統制を行うのではなく,各看護単位が権限を持たなければならず,分権化と機構の簡素化を図ることによってピラミッド組織を変えていきたい」といった内容の就任あいさつを行なった。就任式を終えて院長室に立ち寄りお礼を述べた。すると日野原先生は相好を崩して,「よかったよ」と言ってくださった。まるで昨日のことのようである。日野原院長のもとで地下鉄サリン事件を経験したのが1995年3月である。

写真 看護部長・副院長就任式にて

看護部門のトップを副院長に抜擢した意図

 私が看護部長・副院長に就任した際,雑誌「病院」(52巻8号,1993年)の取材に対し日野原先生は次のように述べている。

 「私が聖路加国際病院の院長に就任してまず最初に手をつけたのは組織の大幅な変革であった。その最大の眼目が従来4人の医師で独占してきた副院長のポジションの1つに看護部門のトップが就くようにしたことだった。病院職員の半数を占める大部隊=看護部を統率する人に経営にも参画してもらい,病院経営との整合性を図りながらケアの質を向上させてほしいと考えたからである。

 井部さんは聖路加看護大学を卒業後,聖路加国際病院に就職。聖路加看護大学大学院修士課程に学んだ2年の休職期間をはさんで18年間,臨床の第一線で活躍してきた。修士号を取得して内科の婦長を勤めたのち,日...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook