視線を操るデザイン(小林啓)
連載
2017.07.24
【短期集中連載】
伝わる!
医療者のためのスライドデザイン講座
勉強会や研修会,学会発表など,医療者にとって,スライド準備は切っても切り離せない作業です。どうすれば,見やすくて伝わりやすいスライドを作れるでしょうか。すぐに使えるデザインのルールとテクニックを短期集中連載でお伝えします。
[第3回(最終回)]視線を操るデザイン
小林 啓(京都大学大学院医学研究科 脳病態生理学講座精神医学教室)
(前回よりつづく)
皆さんはプレゼンテーションを聞いているとき,演者が説明しているスライドの箇所とは別のところばかり気になって,「結局なんの話であったかちっともわからなかった」という経験はありませんか? 私はよくあります。今回は,こうした視線とスライドデザインの関係についてお話ししたいと思います。
視線を操る
人間は,自分の意志で対象に注意を向けることができます。その反面,自分の意志とは無関係に注意は簡単にそれてしまいます。同じ場所に注意を維持することは難しく,いつの間にか自分の意志と無関係なものを見ていることも珍しくありません。
このような無意識の注意を集めてしまうものは多く存在します。プレゼンテーションの場合,演者が伝えたいことと観客の視線の先にあるものが食い違っていたら,伝わる量はほんのわずかになってしまいます。逆に,観客の視線を演者の思う方向に誘導できれば,視覚的にも聴覚的にも十分にメッセージを伝えることができるのです。
それではどうすれば視線をコントロールすることができるのでしょうか? 大切なことは「視線の流れ」と「視線を向ける対象」を考えることです。
自然な視線の流れ
横書きのスライドの場合,見る人の視線は左→右,上→下に流れていきます。
この流れは非常に大切で,右→左,下→上など逆方向のベクトルが混在すると途端に読みにくくなります。このルールを意識し,どの順番で見ていけばいいのか,視線の流れがはっきりとわかるスライドを作りましょう。
どこを見せるか
次に,スライドのどこに注目してほしいかを決めることが重要です。「最も見せたい部分=最も伝えたい部分」であ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。