医学界新聞

2017.07.03



内科医こそが行う臨床研究とは

ACP日本支部年次総会2017の話題より


支部長講演を行う上野文昭氏
 ACP(米国内科学会)日本支部年次総会2017(会長=聖マリアンナ医大・柴垣有吾氏)が6月10~11日,「スペシャリストとともに支える日本のGIM診療」をテーマに京大にて開催された。本紙では,昨年発足した日本臨床疫学会との共催セッション「内科医こそが行う臨床研究とは?」(座長=柴垣氏,ACP日本支部長・上野文昭氏)の模様を報告する。

「臨床疫学の適時」が到来

 “何よりも大切にすべきは,ただ生きることではなく,より良く生きることだ――”。最初に登壇した柴垣氏は,プラトン著『クリトン』の一節を引用した上で「現代の医療は,より良い生き方を与えているだろうか?」と問題提起を行った。特に複数の併存疾患を持つ高齢者において,RCT/SRに依拠するガイドラインの限界を指摘。臨床試験から得られるefficacy(効能)だけでなく,臨床現場のeffectiveness(効果)に関する情報を診療ガイドラインに組み込むためにも,臨床医が臨床研究のリテラシーを獲得する必要性を訴えた。

 1980年代から始まった内科の臓器別細分化を経て,超高齢社会を迎えた今,内科ジェネラリズムの復興をめざす機運が高まっている。日本臨床疫学会代表理事とACP日本支部副支部長を務める福原俊一氏(京大)は,「...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook