内科医こそが行う臨床研究とは(ACP日本支部年次総会2017開催)
2017.07.03
内科医こそが行う臨床研究とは
ACP日本支部年次総会2017の話題より
| 支部長講演を行う上野文昭氏 | 
「臨床疫学の適時」が到来
“何よりも大切にすべきは,ただ生きることではなく,より良く生きることだ――”。最初に登壇した柴垣氏は,プラトン著『クリトン』の一節を引用した上で「現代の医療は,より良い生き方を与えているだろうか?」と問題提起を行った。特に複数の併存疾患を持つ高齢者において,RCT/SRに依拠するガイドラインの限界を指摘。臨床試験から得られるefficacy(効能)だけでなく,臨床現場のeffectiveness(効果)に関する情報を診療ガイドラインに組み込むためにも,臨床医が臨床研究のリテラシーを獲得する必要性を訴えた。
1980年代から始まった内科の臓器別細分化を経て,超高齢社会を迎えた今,内科ジェネラリズムの復興をめざす機運が高ま...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
 研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
 研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
 『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
