医学界新聞

連載

2017.05.08



栄養疫学者の視点から

栄養に関する研究の質は玉石混交。情報の渦に巻き込まれないために,栄養疫学を専門とする著者が「食と健康の関係」を考察します。

[第2話]サプリメント①

今村 文昭(英国ケンブリッジ大学 MRC(Medical Research Council)疫学ユニット)


前回よりつづく

 私は2002年から,栄養→疫学・栄養疫学という順でその学問領域に足を踏み入れました。日本では化学専攻でしたので栄養学は米国の大学院が出発点であり,自国の食や文化と健康との関係については研究意欲はありながらも系統的に触れることがないままとなっています。

 さて今回のテーマは,ちまたに氾濫しているサプリメントです。日本では保健機能食品の適切な利用促進の啓発を目的とした「サプリメントアドバイザー」の養成が民間団体により進められています。しかし,これは公衆衛生上どの程度有用でしょうか? そもそも健康食品の有用性については客観的なエビデンスに乏しいのが現状です。

 βカロテンはがん予防などの効果がかつて期待されていましたが,サプリメントの服用によって喫煙者・アスベスト暴露者の死亡率を上げるという衝撃的な臨床試験CARET studyが,1996年に発表されました。このころから同様の試験が世界中で盛んに実施されましたが,有効性を示すエビデンスは出ていません()。よって,生活習慣病の予防を目的としたサプリメント摂取には否定的にならざるを得ません。がん患者の多くが医師に内緒でサプリメントを服用している実態などを鑑みれば,過剰な期待を持たせる情報には注意する必要があります。

 βカロテンのサプリメントと死亡率との関係のメタ解析
サプリメントの常用が死亡率を7%上げると算出された。ATBCが喫煙,CARETはアスベスト・喫煙暴露群を含む。CARET,AREDSは他の栄養素の同時摂取。Lancet. 2003[PMID:12814711]より作成。

 例えば,オメガ3脂肪酸のサプリメントの有効性についてはエビデンスが弱いです。中性脂肪など中間因子をみた臨床研究,あるいはオメガ3脂肪酸の摂取や血中濃度を測定した観察研究もありますが,サプリメントそのものの利用を支持するエビデンスとは言えず,臨床試験結果もメタ解析の方法によって答えがばらつきます。JELISという日本を代表する(と,私は思っている)臨床試験(Lancet. 2007[PMID:17398308])は,脂質異常症を対象にしたものですが,結果は心疾患か脳卒中の既往歴のある人でのみ二次予防効果が見られ,一次予防効果は認められていません。限定的な効果は示されているのでさらなる研究が期待されますが,それでもこの段階で一般向けにサプリメントを推奨するわけにはいかないでしょう。

 その他の栄養素のサプリメントに関しても同じことが言えます。ビタミンやミネラルは,100年近い歴史が培った栄養学の知見によって生化学的な効果は述べることができます。しかし,机上の論ではEBMは成り立ちません。予想できない副作用を含め,全体的な効果を疫学研究(介入研究を含む)で把握することが必要です。それに準じて,例えばカルシウムやビタミンDのサプリメントは医学界では支持されていません。共に「骨を強くするのに必要なもの」と生化学的知見は確立されています。しかし,その効果は微々たるもので,循環器系疾患や腎臓に対する副作用の疑いなどの難があります(N Engl J Med.2013[PMID:24131178]など)。鉄剤のように貧血に対する効果が示されているものでも(Cochrane Database Syst Rev. 2011[PMID:22161448]),他の疾患のリスクを上げる可能性があります。たばこや飲酒に関するエビデンスと同様,観察研究の問題点と鑑みて解釈することが大切になります。やはりそれらは,一般の人が判断できる範疇を越えています。

 これからは,利益相反のない学界が,サプリメントの使用実態や効果に関する研究・啓発を進め,公衆衛生に寄与することが期待されます。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook