栄養疫学という科学(今村文昭)
連載
2017.04.03
栄養疫学者の視点から
栄養に関する研究の質は玉石混交。情報の渦に巻き込まれないために,栄養疫学を専門とする著者が「食と健康の関係」を考察します。
[第1話]栄養疫学という科学
今村 文昭(英国ケンブリッジ大学 MRC(Medical Research Council) 疫学ユニット)
こんにちは。私は英国ケンブリッジ大MRC(Medical Research Council)疫学ユニットに所属している栄養疫学研究者です。
栄養疫学という学問はその名の示す通り,栄養学と疫学との学際領域に当たります。食事の因子やそれに関連する生活習慣・環境が社会や個人の健康とどう関係しているのかということを研究し,臨床や予防政策に生かせる知見を生むことをめざしています。
昨今,この分野も時流に乗って急速に発展を遂げ,論文の数や新聞,ウェブサイトの記事など情報量は増える一方です。しかしその研究の質はまさしく玉石混交。それはどの医学領域でも同様のことが言えるとはいえ,栄養領域は群を抜いています。一般・専門を問わず情報があふれかえっている状況です。この連載ではちまたをにぎわせているトピックについて,いち栄養疫学者の見解を紹介するものです。
初回は栄養疫学研究に関する情報というものは基本的に疑わしいものが多い,という話をしたいと思います。栄養疫学研究では通常の疫学研究と同様に数十人~数万人規模の研究が行われ,そのデータを基に解析され,論文が学術雑誌に発表されます。さらにレビューが行われ,その総説が学界に精査されます。他の多くの研究と同じように,こうしたプロセスで各研究がエビデンスの確立に貢献します。
こうした過程の中で,査読のない学会発表,学術論文,またそれらに対する意見などの情報が新聞や雑誌,インターネット等に現れます。情報を公開するのは大学の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
栄養疫学者の視点から(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。