「死にゆく患者と,どう話すか」と突き付けられたあの日から
寄稿
2017.04.24
『死にゆく患者(ひと)と,どう話すか』
と突き付けられたあの日から
國頭英夫氏(日本赤十字社医療センター化学療法科)が,日本赤十字看護大学の1年次の後期ゼミにおいて,当時の1年生13人と繰り広げた対話をまとめた『死にゆく患者(ひと)と,どう話すか』(医学書院)。「死にゆく患者といかに向き合えばよいか」という“答”のない難解な問いに,皆さんはどのように答えるでしょうか。本紙では,当時ゼミを受講していた看護学生(名前は本書中に出る仮名のまま)の皆さんに,4年生になって本書をあらためて読み返して感じたこと,今思うことを寄稿していただきました。
死にゆく患者(ひと)と,どう話すか
監修=明智 龍男 著=國頭 英夫 A5・頁306 定価:2,100円+税 医学書院 ISBN978-4-260-02857-8 |
■今後の自分の看護に役立つもの
この本は死を前にする患者を対象に,また患者だけでなく家族のこと,もし自分だったら,と例えを考えることで授業が展開されている。
まず,私自身が1年生ながらに出した考えを見て,当時こんなことを思いながら授業を聞いていたんだ,この質問にはこう答えたんだ,と驚いた反面,あらためて難しいテーマに取り組んだんだな,と感想を持った。さらに,今はどう考えるか,照らし合わせていくと面白く読み進めることができた。この本の中には,私たちの意見に対するコメントや,臨床での実際が添えられ,國頭先生の経験談も具体的に描かれており,これからの私自身の看護・医療に役立っていくものだ,と確信した。
國頭先生のゼミは頭を使うことで人の気持ちの理解や自分の意見につながるため,大学の後輩たちにも今後のコミュニケーションに役立つものとして一生懸命ゼミに取り組んでほしい,と感じた。
(成田さん)
■人の死は複雑で,答えなどない
授業で話し合ったままの内容で,読んでいてまず懐かしく思いました。この話聞いたなぁ,こんな場面あったなぁ,と頂いた本を読んでいて思い出し,この講義の楽しさや先生から学んだことの多さをあらためて感じました。 それとともに,1年生であるが故の自分の考えの甘さについて考えさせられました。先生から出された課題に対する2年半前の私の答えは,実現できるのかなというようなものが多かったなと思います。
記憶のあるうちに身近で亡くなった人がいないからなのか,人の死に直面することの想像がついていないからなのか,何とか良い方向に話を進めて,患者を前向きにできるのではないかという楽観的な考えが私にはありました。先生からよく,「本当にそんなこと,できる?」とご指摘いただいたことを覚えています(笑)。当時は「確かにできないけど,でもこんな難しい話,他にどうすれば良いのかわからない……」と戸惑っていました。
1年次よりも知識をつけた今,自分の考えがいかに非現実的であったかがよくわかります。本に載っていた自分のレポートなどを振り返ると,先生のコメントと一緒に,「いや,本当にできると思ってる?」と思わず突っ込んでしまいます(笑)。しかし,そう突っ込むものの,どうすれば良いのだろうとますます悩むばかりです。それほどまでに,人の死という問題は複雑で,答えなどないものなのだと思います。
答えがないとは言いましたが,しかし,本の中で先生が仰る通り,医療のプロになるからには,不完全だろうが一時的だろうが,とにかく目の前のことに対して“答”を出して行動しなければならず,ただ手をこまねいて見ているだけ
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。